コーラで発電できるソニーのバイオ電池
なんでコーラで発電しようと考えたのかは・・・ソニーに聞いてみなきゃ分からないけど、別にコーラじゃなくても発電できるんでしょうね。まぁ展示会に出品する為に作られた物ですから。
2007年6月26日 5:01
原油価格が高騰していろんなものが値上がりしていますね。車を持っている人にとって特に痛いのがガソリン。そのガソリンが必要なくなる日が来そうです。ってかガソリンのようなエネルギーを買う必要さえなくなりそうです。
そこらへんにある空気で走る車を開発している企業があります。酸素とか成分ではなく、本当にそこらにある空気を取り込んで、ちゃんと走っています。原理や走っている映像もあります。
普通の車はガソリンの爆発した時のエネルギーでピストンを動かしていますが、この車はどうやら空気を圧縮したものを放出する時のエネルギーでピストンを動かしているようです。
なるほど。それなら車は動きますね。でもそんなパワーを出せるんでしょうか。
ちゃんと動いています。空気で動いているだけあって、排出されるものも空気です。環境に良いものですねぇ。電気自動車も環境に良いと言いますが、電気を作るのに火力発電所などがフル稼働する訳ですから、環境面ではThhe Air Carは優れていますね。
ただあの空気を入れておくでっかいボンベが問題でしょうね。
まぁ車じゃなくてもこの原理を使えばいろんなモノに使えるでしょうね。新しいエネルギーになることは間違いないですね。
関連サイト
なんでコーラで発電しようと考えたのかは・・・ソニーに聞いてみなきゃ分からないけど、別にコーラじゃなくても発電できるんでしょうね。まぁ展示会に出品する為に作られた物ですから。
スターフォーズ、バックトゥザフューチャー、フィフスエレメントといった近未来の映画などで必ずといっていいほど登場する『空飛ぶ車』。自分はこの技術はおそらく20年の間に実現するのではないかと考えている。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。