ブラウザ同士の「最速」の称号を賭けた勝負
IE8やFirefox、Safari、そしてGoogle Chrome。これらのブラウザが「最速」という称号を賭けた開発合戦がすごいスピードで行なわれている。つい最近もGoogle Chromeが新ベータ版を発表した。
2007年5月18日 14:47
Mac用ブラウザなんですが、自分はFirefoxのジジッ(Macがハードディスクを動かす時の音)と加減にイラッとする人です。
一応MacはDual 2GHzのPowerPC G5なんですが。やっぱり軽快に動作するCaminoがストレスが無くていいんです。
Caminoって何?便利なのって方は試してみると一番分かりますね。
自分は去年の初めころから使っていたのですが、最近1.0.4にバージョンが上がっていたので、そろそろみんなも紹介してもいいのかなと。
使い勝手はFirefoxです。Firefoxの兄弟みたいなものですね。
とにかく無駄を省いたモデルで、機能拡張や、デザインテーマの変更などはできません。まぁ自分はあのデザインテーマを変更することで、動作が遅くなったりすることにイラッとしていたので、ストレスがなければいい!って方にはおすすめです。
大量のデータを表示するページにアクセスすると、その差が分かると思いますよ。たとえば、iGoogleなどのあちこちから情報をひっぱてくるサイトや、CNETなどのサイトにアクセスすると、その描画速度にビックリしますね。
WindowsとMacを両方使っていると、Windowsの描画が早いと感じるのは自分だけかなぁ。昔はその差を感じて、Windowsでインターネットをやって、Macでデザインや音楽をやっていましたね。
でも最近はMacでもインターネットやってもストレスを感じないので、どっちつかっていいやら・・・って悩みがでてきちゃいました。。
ってことでCaminoを使ってみては?ってお話。
IE8やFirefox、Safari、そしてGoogle Chrome。これらのブラウザが「最速」という称号を賭けた開発合戦がすごいスピードで行なわれている。つい最近もGoogle Chromeが新ベータ版を発表した。
知っている人は知っているチェックインサービス。使ってみて非常に面白いサービスだとは思うが、まだまだ始まったばかりといった感じ。ホテルに関するサービスではなく、いわゆる位置情報を使ったクーポンサービスのようなもの・・・かな。
自分が使っているMacbook Proですが、最近ハードディスクが頻繁にカリカリカリ…という音がし始めたので、壊れる前にどうにかしようと思ったわけです。
ずーっとテレビを買い替えなきゃと思っていたが、Google TVと言われているSony Internet TVが日本市場にも投入されると聞いて、もうこれしかないと思った。その理由は人それぞれだが、自分としては非常に魅力的だ。
毎日一回は使っているだろう様々なインターネットサービス。それらのサービスは世界の中から選ばれた優秀な人たちが作っているわけだが、そんな優秀な人たちだって気がつかない問題もある。それらの問題を指摘して話題になっている日本人ハッカーがいる。
最近のノートパソコン本体は軽くてスリムになってきたが、電源アダプターは相変わらず大きくて重いまま。どうにかならないものか…と思っていたら近々市場に登場するようです。
Mac OSX MavericksにGitをインストールしようと思ったのですが、いろいろつまずいたので手順とメモを。コマンド系は覚えきれませんね。