街灯がなくてもしっかりと見える光る車線!蓄光塗料で描かれた安全でカッコイイ道路
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
2007年6月14日 8:53
新たな国産のスーパーカー『真庭』何がすごいって木製です!
ワールドビジネスサテライトトレンドたまごから
ボディーに国産のタモ、内装には地元産のモミやヒノキを使った純国産手作り仕様の車。三輪タイプで定員は3名までOK。車検も取得しているので、一般道・高速も走ることができる。最高速は80キロ。エンジンは175cc。
一般道を走ることができるってのがすごいです!車検ちゃんと通っているんです!動画もありました!
高速すでに走ったそうですが、必ず料金所で止められるということです。。(だろうね)
何が優れているってやはり日本の職人は優れているんです!こういう製品を見ると「職人は日本の強みだ!」ってのを感じるものです。
5台限定生産で390万円だそうです。安すぎませんか?職人技が凝縮されてるから600万円くらいだしても買う方いらっしゃると思うんですけどね。
やはり是非屋根が付いたタイプを作って頂きたいですね。デザインをカーデザイナーに頼んで、「通常の車だけど実は木製!」ってくらいのレベルまでいくと本当に面白いんですけどね。いや、これもすごいですよ!ぜひ今後もレベルアップを!
YouTubeで探したらありました!
関連サイト
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
CESっていう有名な家電の巨大展示会にTOYOTAが展示したのが自律走行車両!この分野ではGoogleカーが先行していたが、自動車メーカーであるTOYOTAが参入することで、一気に未来が切り開かれそうだ。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
未来の車ってデザインがシャープで、自動運転機能や宙に浮いたり…ってのを想像しますが、近い未来はタイヤもまったく新しいモノになるのかもしれないと考えさせられました。
最近は、パンクしないタイヤの自転車とか売ってますからね、車もそろそろパンクしないタイヤが登場してもいい頃かと。市場にでてくるのはいつになるのか。
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
こんなパトカーが走ってたら、スピード違反で逃げるおバカな奴はいなくなるだろうね。っていうより、バックミラーに見えた瞬間に諦めるよね。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。