テレビゲーム開発者の試行錯誤が分かるゲームの歴史
パックマンが1980年ですから、そこから約30年で急速な進化を遂げたゲームってすごいね。未来のゲームがどうなっていくのかも気になる。
2007年6月15日 11:23
いやぁ大好きなシムシティに最新作が出るという公式発表がありました。 その名は「SimCity Societies (シムシティ ソサエティーズ)」。
シムシティシリーズ最新作「SimCity Societies (シムシティ ソサエティーズ)」は、北米及びヨーロッパでは11月発売予定。日本での発売は未定ということです。
すでに公式サイトも立ち上がっていて、スクリーンショットも数枚公開されてます。(関連サイトにある公式サイトでみれます。)
スクリーンショットを数枚みましたが、シムピープルな雰囲気がありますね!以前のシムシティ4の時より、より住民に近い視点での都市作りが可能になる感じがします。
今回はだいぶいろんな要素があるようで、Impress Watchによると、
登場する建物は350種類以上。観覧車やジンジャーブレッドハウス、チョコレート工場など、現実的なものから架空のものまで、産業時代から近未来のデザインなど、さまざまな建築様式の建物が用意されている。さらに、都市が発展することにより、隠しアイテムが出現し、それによって都市がさらに進化したり、逆に後退したりする。
隠しアイテムってのは気になりますね。以前まではある程度の条件を見たいしていれば建設可能なものとかはありましたが、シムシティでいうアイテムってなんでしょ。建設物のことかな。
とにかく気になる。
公式サイトを見ても、日本語はないようなので、おそらく北米版を買います。
パックマンが1980年ですから、そこから約30年で急速な進化を遂げたゲームってすごいね。未来のゲームがどうなっていくのかも気になる。
コンタクトレンズに直接テキスト情報などを表示することができる技術は以前にも紹介したが、具体的な商用化の時期やプロトタイプの発表は初めてだ。
最近のオンラインサービスは様々な機能やサービスを盛り込み過ぎているのではないだろうか。もっと機能を絞り込んで、提供した方が良いのではないだろうか。必要ないものまで提供している事で、使いにくくなっている気がするのは自分だけだろうか。
最新の電化製品ならスマートフォンで遠隔操作で電源をON/OFFできる機能があるかもしれない。だが、オモチャや小さな電化製品にそんな機能が付いているはずがない。
すごい見やすいぞ!なんていうか見やすすぎる!なんでだろう。今までの地図より断然見易い。しかも旅行したくなる…いや冒険したくなる。
街を作るシミュレーションゲームで有名なSimcityですが、久しぶりに新作が登場しますよ!しかもとんでもなくパワーアップして。もうね、予告動画観ただけで来年が楽しみになってきた。
テトリスというゲームを知らない人は…いるかもしれないけど、有名なパズルゲームです。そのパズルゲームを映画化するという話がでてきてるけど…
東京ゲームショーで発表されたXbox 360の新しいコントローラーKinect。ゲームのために作り出されたとは思えない未来を感じるすごいコントローラーだ。ZOOLBOXではゲーム以外でのKinectの可能性を考えてみる。
iPhoneやAndroidでおなじみのゲーム、Angry Birds(アングリーバード)が映画化だって!?以前、完成度が異常に高い食べれるAngry Birdsを紹介したが、今回は・・・ちょっと細かい部分は違うけど、確かにAngry Birdsだな。