ブリヂストンのパンクしないタイヤ!2020年の実用化を目指す
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。
2007年6月26日 5:01
原油価格が高騰していろんなものが値上がりしていますね。車を持っている人にとって特に痛いのがガソリン。そのガソリンが必要なくなる日が来そうです。ってかガソリンのようなエネルギーを買う必要さえなくなりそうです。
そこらへんにある空気で走る車を開発している企業があります。酸素とか成分ではなく、本当にそこらにある空気を取り込んで、ちゃんと走っています。原理や走っている映像もあります。
普通の車はガソリンの爆発した時のエネルギーでピストンを動かしていますが、この車はどうやら空気を圧縮したものを放出する時のエネルギーでピストンを動かしているようです。
なるほど。それなら車は動きますね。でもそんなパワーを出せるんでしょうか。
ちゃんと動いています。空気で動いているだけあって、排出されるものも空気です。環境に良いものですねぇ。電気自動車も環境に良いと言いますが、電気を作るのに火力発電所などがフル稼働する訳ですから、環境面ではThhe Air Carは優れていますね。
ただあの空気を入れておくでっかいボンベが問題でしょうね。
まぁ車じゃなくてもこの原理を使えばいろんなモノに使えるでしょうね。新しいエネルギーになることは間違いないですね。
関連サイト
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
オーストラリアの大学生が作ったO2 Pursuitは、ガソリンでも電気でもなく、空気で走る。しかも100kmもの距離を走るっていうんだからすごい。
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
これが本当だったら、すごいことです!エネルギー問題で頭を抱えていた各国の政府はいままでの悩みが何だったのかと思ってしまうだろうね。本当だったらね。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
空飛ぶ車は何度かこのブログでも取り上げているが、いろいろ問題がありそうなものが多くて、まだまだ夢のような話しだなぁって思っていたが、遂に一般販売されそうですよ。