体内に埋め込み可能な発電するゴム!人間が電源になる時代がやってくる
今までペースメーカーなどは電池で動いてるため、定期的にペースメーカーごと交換する必要があったが、近いうち交換する必要がなくなるようになるかもしれない。
2007年6月26日 5:01
原油価格が高騰していろんなものが値上がりしていますね。車を持っている人にとって特に痛いのがガソリン。そのガソリンが必要なくなる日が来そうです。ってかガソリンのようなエネルギーを買う必要さえなくなりそうです。
そこらへんにある空気で走る車を開発している企業があります。酸素とか成分ではなく、本当にそこらにある空気を取り込んで、ちゃんと走っています。原理や走っている映像もあります。
普通の車はガソリンの爆発した時のエネルギーでピストンを動かしていますが、この車はどうやら空気を圧縮したものを放出する時のエネルギーでピストンを動かしているようです。
なるほど。それなら車は動きますね。でもそんなパワーを出せるんでしょうか。
ちゃんと動いています。空気で動いているだけあって、排出されるものも空気です。環境に良いものですねぇ。電気自動車も環境に良いと言いますが、電気を作るのに火力発電所などがフル稼働する訳ですから、環境面ではThhe Air Carは優れていますね。
ただあの空気を入れておくでっかいボンベが問題でしょうね。
まぁ車じゃなくてもこの原理を使えばいろんなモノに使えるでしょうね。新しいエネルギーになることは間違いないですね。
関連サイト
今までペースメーカーなどは電池で動いてるため、定期的にペースメーカーごと交換する必要があったが、近いうち交換する必要がなくなるようになるかもしれない。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
小さい頃、車に乗っている時、曇っている窓ガラスを使って絵を書いたりしたものです。最近では、甥っ子、姪っ子は車の中でDVDを観ていたりします。時代によって車の中での過ごし方が違いますね。
核融合って聞くと、原子力発電所と区別がつかなくて、安全性だけが気になってしまう人もいるが、その点も含めてどれだけスゴイ技術なのか、そしてどんな未来を与えてくれる技術なのかを考える。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
大規模な建設工事も必要なく、従来の風力発電よりも発電効率がよい風力発電所が実用化に向けて実証実験を開始したそうです。実用化されれば、今の風力発電の風車が全部この風力発電に置き換わるかもしれない。
オーストラリアの大学生が作ったO2 Pursuitは、ガソリンでも電気でもなく、空気で走る。しかも100kmもの距離を走るっていうんだからすごい。
もし自分の体力を電力に変換してスマホに充電できたら…。そんな技術が実現しそうです。絶え間なく動く心臓の鼓動で発電をするという技術です。