21歳青年の勇気ある行動!壊れた信号の代わりに手信号で交通整理
この動画を観て、すごいなぁと感心してしまった。最初は小さい交差点なんだろうなぁと思ったが、とんでもない…大きな交差点で、必死に運転手に指示を出す姿に感動してしまった。
2007年7月2日 13:16
Hip Hop DJがヴァイオリン等のストリングス系の音色を使うことは多々あるが、実際に生演奏するヴァイオリニストとHip Hop DJが合わせて演奏しているのをみると、結構刺激的で面白いなぁと感じる。
久々に音楽をやりたいとまで思うほどだ。
ヴァイオリニストはちょっとJAZZっぽいテイストが入っていて、それがリズミカルな弦の弾き方というか響きがでるんでしょうね。そのリズムがまたHip Hopのリズムと合っていて、ノリのいい曲になっている。
いやぁいいもの聞かせてもらった。
この動画を観て、すごいなぁと感心してしまった。最初は小さい交差点なんだろうなぁと思ったが、とんでもない…大きな交差点で、必死に運転手に指示を出す姿に感動してしまった。
最先端をゆく企業は常に先のことを考えています。今日はMicrosoftが描く数年後の未来を観て考えてみる。
インド映画の中のダンスは地味なモノだと思っていたが、たまたまインド映画のワンシーンを観て、本当にすごいと感じた。インド映画の印象が全く変わってしまった。
最近、忙しくてあまりブログを投稿できませんが、ちょっと衝撃的なダンスを目にしたので、みんなとこの衝撃を共有したい!
口だけで様々な音を出して音楽を奏でたりする技をヒューマンビートボックスという。世界中には個性的なヒューマンビートボックスをやる人たちがいる。一度聞けばそのすごさが理解できるはずだ。
未来の車ってデザインがシャープで、自動運転機能や宙に浮いたり…ってのを想像しますが、近い未来はタイヤもまったく新しいモノになるのかもしれないと考えさせられました。
すごい交通量の街中、タイムズスクエアでRed Bullのレーシングカーが突然路肩へ!そこには何故かピットクルーが。
今までのロボットは、事前に録音された音声を再生するだけだった。なので、録音していない歌を歌う事はできなかった。だが、歌声合成ソフトウェアとして有名なVOCALOIDがハードウェアになったことで、ロボットが歌いだす時代がやってくる。
久々にvimeoを見ていたら、この動画が気になって観たんだが、なかなか面白かったので紹介してみる。vimeoは本格的に活動するクリエイターが募って投稿しているだけあって、非常に完成度が高い。