アクション映画のワンシーンのような人間離れした動きをするDamien Walters
アクション映画のワンシーンに出てきそうな技を繰り出す人で、本当にこんな動きを人間ができるのかと疑ってしまうほどだ。
2009年3月24日 10:06
もし大学の卒業式でスティーヴジョブスがスピーチしていたら、自分の人生の進むべき道が変わっていたかもしれない。これほどの力があるスピーチにであったことがない。
このスピーチは2005年にアメリカのスタンフォード大学卒業式で行なわれたものだ。
複雑な過去を持っているスティーヴジョブスだけに、経験したしたことから彼が得たことを聞くことは、自分にとってすごい導きだと思う。
スティーヴジョブスは大学を中退し、自分が設立したApple社をクビになり、さらには深刻な病を患い、普通の人以上に苦しい局面を何回も乗り越えてきた人でもあると思う。
そんな人の体験談には大きな影響力がある。
実際に彼のスピーチを聞いてもらいたい。日本語字幕が付いているので英語がわからなくても平気だ!
非常に説得力のある内容だ。
“If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” And whenever the answer has been “no” for too many days in a row, I know I need to change something.
というフレーズ。
「今日が人生最後の日だとしたら、今日やることは本当にやりたいことか?もし、NOという答えが何日も続いたならば、何かを変えなければならない!」という意味だが、スティーヴジョブスは実際に33年間鏡に向かって自分に問い続けていたという。
毎日人生の最後だと思いながら人生を歩き続けてきただけに、スティーヴジョブスの毎日には無駄がなかったんだろうなぁと。
たしかに「死はいつかくる」ではなく、「明日死ぬかもしれない」と思うとやるべきことが見えてくる気がする。
もしこの言葉を大学の時に・・・いや、もっと早く聞くことができたら、自分はもっと毎日を大切に過ごすことができたような気がする。
これからの一日一日を大事に、そして内容のある、自分が本当にやりたいことをやっていきたいと心の底から思った。
まだ遅くないかもしれない。
これから自分に問いかけていきたい。
「もし今日が人生最後の日だとしたら・・・」
アクション映画のワンシーンに出てきそうな技を繰り出す人で、本当にこんな動きを人間ができるのかと疑ってしまうほどだ。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
60年前の1951年に作られたコンピュータ「Harwell Dekatron」別名「WITCH」が再起動したそうだ。3年もの歳月をかけて。どんなコンピュータか気になるでしょ?
久々に素敵な動画(アニメーションGIF)を見つけた!人は犬より優れていると思っていたりするけど、犬は「俺のほうが優れている!」って思っているのかもしれない。
つい最近ハードディスクドライブでダースベイダーのテーマを演奏している映像が話題になったが、今度はアーク放電。雷だな。。
先日お伝えしたiPS細胞で世間を騒がせた森口尚史氏がDJとしてデビューするのでは…という記事を書きましたが、なんと本当に登場しました。動画でその模様を紹介します。
いやぁすごいわ。もうiPhone丸飲みされそうな勢いですよ。1/4はヤツの体内に取り込まれてますよ。。でもみんなiPhoneを救おうとはせず・・・
最先端をゆく企業は常に先のことを考えています。今日はMicrosoftが描く数年後の未来を観て考えてみる。
いやぁ和むねぇ。こういう女の子が無邪気に踊るホームビデオって。・・・あれ?あれれ?・・・すごいなぁ。
苗字が「田中」じゃないと出場できないオートレースがあるっていうのも面白いけど、アマチュアとかの話じゃなくて公式レースらしい。