50cmに60ワット給電できるワイヤレス給電技術
ソニーが高効率な非接触給電技術を発表した。50cm先の機器に家庭用の機器にとって十分な電力、60ワットをワイヤレスで給電できるそうです。
2009年6月15日 12:18
このMilestone 2を観て、ロボットも必死に生きようとしていて、だんだんと生き物に近い存在になりつつあると感じ、少し恐さも感じた。
ロボットと言えばasimo!って自分では思っているのですが、そんなasimoもやっぱり電気がないと動けないわけで、ある程度動くと、自分専用の充電装置に戻って充電する。
その充電装置がなければ、asimoもそのうち力つきて止まってしまう。
だが、このMilestone 2は違う!
必死で生きようとするのだ。
みんなはどう感じただろうか。
自分は少し恐怖を感じた。何か生き物を観ているかのようで。
電源を探しだし、コンセントを挿す姿は、なんともいえない。。
asimoもそのうち専用の充電装置じゃなくても、勝手にコンセント探して充電し始めるんだろうな。
んで、勝手に進化して、勝手に支配し始め・・・(ーー;)
ソニーが高効率な非接触給電技術を発表した。50cm先の機器に家庭用の機器にとって十分な電力、60ワットをワイヤレスで給電できるそうです。
海外のお話だが、実際に来年の2月から人型のロボットが殴り合いの対戦をするリーグ戦がテレビ番組として放送されるそうだ。時代はここまで来たか。
動きが気持ち悪いけど、技術的にはすごいBigDogって覚えてますか?蹴られても蹴られても、がんばって歩き続けるあの気持ち悪い4足歩行ロボットのことです。それが小さくなってより気持ち悪くなりました。でもこの技術ってすごい未来が広がっていると思います。
11月1日に打ち上げられるスペースシャトル「ディスカバリー」には、宇宙飛行士6名の他にロボットが同乗する事になっていることを知ってます?意外とあまりニュースになってないけど、たぶん打ち上げられたらニュースになるかな。
電池と聞くと、電力を供給するだけの”単純”なイメージがあるが、Battheadは、その電池のイメージを払拭するくらい大幅にグレードアップして、”高機能”で”高性能”な電池が誕生しそうです。
どんな道でも人間の代わりに重い荷物を持って歩いてくれるロボットBigDogですが、進化してましたよ。予想以上に動物っぽく…いや頼もしい存在になってます。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
ヒューマノイド・ロボットの多くは、見た目は人間っぽいけど身体の動かし方は人間とは全く違う。身体の動かし方も人間っぽくするには筋肉が必要だ。