設置が簡単でエコな歩行者信号!しかも美しい街並みを演出してくれる
日本の信号機ってのは無機質で決してかっこいいものではない。街の雰囲気をまったく無視したもので、せっかく街並みを美しくしても、信号機によってその努力を無駄にしている。だけどこの信号機はいろんな面でいい。
2010年10月30日 17:00
地球に優しい○○とかいろんな商品がありますが、洗濯、掃除や食器洗いなどで使用する液体洗剤もエコな商品があったりするけど、そういう洗剤を選ぶんじゃなくて、自宅の水で薄めて使うやつを買った方がよっぽどエコだと思うぞ。
液体洗剤の多くは原液を数倍、いや数十倍の水で薄めているのがほとんどだ。
例えば洗剤の原液と水を1対9の割合で薄めている300ccの液体洗剤があったとする。
30ccが洗剤の原液で水は270cc。ほとんどが水。
1本ならそんなたいしたことはないと思ってしまうけど、これが数千個ってなると話はかわってくる。
たとえば1tトラックにさっきの液体洗剤を積めるだけ積んで運んだとする。
商品の数は約3,333個。
重さは1トン。このうちの水の重さは900kg
(容器の重さや質量とかを考えず・・・)
ほとんど水を運んでいるようなもんじゃん!って思わない?
原液だけなら3,333個の10倍の約33,333個運べるのに。
どこにでもある水を、大量のガソリン使って二酸化炭素いっぱい出して運んでいる。
自宅の水で薄めればいいじゃん!
原液だけならチョコレートのダースくらい小さくて軽くなるわけだ。スーパーで特売日だからって大量にかっても袋の持ち手で手首が締まるようなつらい思いをする事だってなくなる!
容器に使われているプラスティックの使用量だって減らす事ができる。
ってことは、ゴミが減る事にも繋がるわけだ。
残念だけど日本じゃない。アメリカの商品だ。
下の動画は英語だけど、アニメーションだから英語分からなくても、どれだけエコかってことが分かる。
スプレーの部分は何度でも使えるわけだ。
洗剤がなくなったら、下の原液の部分を買ってくるだけ。
使い切りタイプのボトルの洗剤とくらべ、プラスチック使用量・石油使用量・CO2排出量を90%削減できる
全部が全部こうなれとは言わないけど、こういう商品っていいなぁと思う。
しかも原液買った方が安かったりするしね。
日本の信号機ってのは無機質で決してかっこいいものではない。街の雰囲気をまったく無視したもので、せっかく街並みを美しくしても、信号機によってその努力を無駄にしている。だけどこの信号機はいろんな面でいい。
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
火力発電には化石燃料やガスが必要だ。太陽光発電にも必要なものがある。大量の太陽電池パネルを敷き詰めることができる広大な土地が必要だった。だが三菱化学が作っている塗る太陽電池なら、いろんな場所に設置が可能だ。
いやぁこれが実際に家や会社にあったら、絶対に無駄遣いしないわ。水をジャージャー出しながら手なんか洗ってる奴がいたら飛び蹴りするわ。これはすごい水道だけど実用化は無理かなぁ。
今日、待ちに待ったネスカフェのバリスタマシンが到着しましたので、早速開封して設置しました。せっかくなので、カプチーノを入れて飲んでみましたよ。家でカプチーノなんて夢みたいです。
つい流しっぱなしになってしまいがちな水ですが、水も大切な資源です。日本は豊富で綺麗な水ですが、地球規模で考えると大切にしないと。なぜ流しっぱなしになってしまうのか。それはどれだけ垂れ流しているのかわからないからだと自分は思ったりします。でもこの蛇口なら無駄遣いしないかも。
オーストラリアの大学生が作ったO2 Pursuitは、ガソリンでも電気でもなく、空気で走る。しかも100kmもの距離を走るっていうんだからすごい。
最近は何でもペットボトルに入っていますよね。ジュースや水、その他にも調味料として醤油、酒、みりんなど。これらすべて開封した後は鮮度がどんどん落ちていきます。でもPID容器はそんなことありません。
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。