曲げても割れない有機ELディスプレイYOUM!グニャグニャ曲がるスマートフォンが登場
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。
2011年8月17日 19:45
小さい頃、車に乗っている時、曇っている窓ガラスを使って絵を書いたりしたものです。最近では、甥っ子、姪っ子は車の中でDVDを観ていたりします。時代によって車の中での過ごし方が違いますね。
今、TOYOTAが研究しているマルチメディアウィンドウは車の中での過ごし方を大幅に変えようとしています。
冬になると窓ガラスが曇るんですよね。よくその曇った窓ガラスに指で絵を書いたりしましたよね。
このマルチメディアウィンドウなら、曇ってなくても絵を欠けるんです。
窓ガラス全体がタッチパネルディスプレイになっていて、指で絵が書けるんです。
まぁ絵が書けるくらいなら、今の時代それほど驚かないでしょう。
実はこの窓ガラスには他にもいろんな機能があります。
窓ガラスに写っている対象物までの距離を教えてくれたり、名前を教えてくれたりするんです。
昔、運転しているお父さんに、「アレ何?」「あれは?」「あれあれ…あれだよ!」って自分がどれを指して言っているのか分かってもらえず、結局アレが何だったのか。。って経験一度はあったはずです。
でも窓ガラスに映ったものは、窓ガラスが教えてくれます。
今回紹介しているマルチメディアウィンドウは後部座席の窓ガラスのみです。
おそらくフロントガラスに搭載した場合、まったく危険性がないとは言えないからでしょうね。
運転手にとっては気が散ってしょうがない。
だけど、この技術を利用すれば、カーナビゲーションの画像をフロントガラスに移すことだって可能ということです。
実際に走っている道に矢印が重なるように表示されたりするわけです。これで複雑な道も迷うことなく走ることが可能になるでしょう。
ほかにも、現在走っている道の制限速度などの標識をフロントガラスに表示することで、標識の見逃しがなくなるかもしれません。
夜中、暗い夜道でも、人が歩いていれば、人を赤線で囲って注意を促してくれるかもしれません。
考えられる未来はいっぱいです。この技術はぜひ実現してもらいたいものです。まだまだディスプレイが故障した場合の危険性などが考えられますが、きっとどうにかしてくれるでしょう!
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。
ホログラム映像はSF映画などで、遠くにいるはずの話し相手が、まるで目の前にいるかのように話しているシーンを観た事があると思う。このホログラム技術がもう数年後には実現しちゃうかもしれない。
空飛ぶ車は何度かこのブログでも取り上げているが、いろいろ問題がありそうなものが多くて、まだまだ夢のような話しだなぁって思っていたが、遂に一般販売されそうですよ。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
ディスプレイが進化すると楽しい未来が待っていると以前言ったように、このタッチパネルディスプレイも面白いかも。もし、画面中のキャラクターを触ることが出来たらどうですか?
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
卓球って何対何なのか、どっちのサーブなのか、忘れたりするよね。この未来の卓球台は、大会試合などの卓球だろうが、旅館で浴衣着てやる卓球だろうが関係なく、厳しく判定して真剣に卓球をやらせてくれる。
もう紙がなくなる時代がすぐそこまで迫っている!この開発の速さでいけば、数年後には一人一枚電子ペーパーを持つかもね。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。