VOCALOIDのハードウェア化でロボットは遂に声を得た
今までのロボットは、事前に録音された音声を再生するだけだった。なので、録音していない歌を歌う事はできなかった。だが、歌声合成ソフトウェアとして有名なVOCALOIDがハードウェアになったことで、ロボットが歌いだす時代がやってくる。
2012年4月8日 10:42
今週(2012/4/2〜2012/4/8)の個人的に気になった記事をズラッと。日本がIPv6で出遅れるのはちょっとなぁ。
水素を低コスト、低エネルギーで生成する技術が開発されると、一気に水素燃料の時代が来る…かも知れません。
これが完成すれば水が燃料のエンジンもできそうなんだけどなぁ。
コンタクトにイメージを映すというアイディアは昔から研究されていますが、今回初めて動物での実験が行われ、新たな一歩を進めました。しかし、生活の中で活用するレベルまで持って行くにはさらなる研究と開発が必要
一度はスマートフォンに機種変更したものの「メールが打ちにくい」「こんなに多くの機能はいらない」と従来の携帯電話に戻ってくる人が多いということだ。
iPad持ってから、料金も高いから自分もガラケーに戻そうかと思ってる。
ボディ素材には軽量で高強度な「ポリプロピレンブロック共重合体」を使用。ポリプロピレンブロック共重合体は、何百万回折り曲げても壊れたり引き裂かれないほど堅牢な工業用の特殊素材
座っている時間が一日に11時間を超えると、3年以内に死亡する確率は、11時間以下の人と比較すると40パーセント上昇することが判明。特に、普段運動不足の人は、定期的に運動している人と比べると確率が倍になるという。
11時間どころじゃない自分は…。
加入者が見たいウェブサイトがv6対応になっていると、加入者のパソコン端末はまずv6のアドレスを使ってアクセスしようとしてしまう。しかし、そのアドレスは外部インターネットでは無効なため接続に失敗する。そこで、加入者端末はもう一度v4による接続を試みる。この間、1秒~数10秒の接続遅延が発生する。
当分はIPv6接続を無効にしてないとダメだね。ってかこういうことこそ迅速に国が率先してやってほしいな。
どれだけの数のミニムーンが、地球周辺に存在するかは不明
今までのロボットは、事前に録音された音声を再生するだけだった。なので、録音していない歌を歌う事はできなかった。だが、歌声合成ソフトウェアとして有名なVOCALOIDがハードウェアになったことで、ロボットが歌いだす時代がやってくる。
熱を加えて溶けるとか、冷やして固まるとかは頭で理解できるが、光を当てると固まるってなんで?すごいね。
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
マリオカートをやってた時って、実際にこんなレースがあったらどうなんだろうって想像していたけど、実際こうやって観てみると危険過ぎるな(^^;)そして間違いなく死人がでるレベルだわ。
脳の容量って4TBだったかな?その4TBさえも使い切れていない気がしますが、何事もバックアップは必要ですよね。人間の脳でもバックアップできるようになるかもしれませんよ。
バイク好きの人からしたら、なんだこれ?ってなるかもしれないけど、バイクの機動性と車の安全性を兼ね備えたすごい乗り物だ。