空飛ぶ車のPAL-Vが2014年発売!意外とカッコイイかも
空飛ぶ車は何度かこのブログでも取り上げているが、いろいろ問題がありそうなものが多くて、まだまだ夢のような話しだなぁって思っていたが、遂に一般販売されそうですよ。
2012年4月4日 9:46
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
みんなが思っている以上に研究は進んでいるんです。
何を基準に「みんなが思っている以上」って言ってるかというと、自分の周りの人の反応からですが。
意外かもしれないがGoogleさんが力を入れて研究しているんです。
この研究の過去がちょっと気になって調べてみました。
Google Cars Drive Themselves, in TrafficというThe NY Timesの記事に、
Scientists and engineers have been designing autonomous vehicles since the mid-1960s
自動運転の技術は1960年台から研究開発されてきたものなんです。
意外と昔から研究されているんですよね。
で、2005年くらいから、人工知能の研究者であり、Googleのストリートビューの開発メンバーであるすごい技術者が参加することで飛躍的な進歩に繋がったわけです。
Googleも何かしらこの分野に可能性を感じたから投資しているんでしょうね。
研究で使用している車はプリウスですよ。まぁ見た目はちょっと目立つGoogleカー。
でもまさかこの車が誰も運転していないなんて…いや車が運転している…違うな、人工知能が…まぁいいや、自動運転カーだなんて思いもしませんよね。ストリートビュー用に撮影している車かな?って思うくらい。
この技術って使う人によっては見え方が違う。
自分はただの未来の技術好きってこともあって、iRobotとか映画の中の車だなぁって思ったわけです。
でも動画を見ると、正直ただスゴイだけの技術じゃないってことも分かる。
車を運転できない人にとっては、好きな時に…行きたい場所に行けるようになる技術なんです。
もちろん自分たちにとっても生活が一変する技術に変わりはないが、身体的にハンディキャップをもっている人にとっては人生観を変える技術だ。
排出するガスが減るなどの環境面や、人的ミスによる事故の減少など、良い点が多いが、法律の面でまだまだ壁があるのは事実。
いろんな人のためにも実用化を目指してもらいたい技術だ。
空飛ぶ車は何度かこのブログでも取り上げているが、いろいろ問題がありそうなものが多くて、まだまだ夢のような話しだなぁって思っていたが、遂に一般販売されそうですよ。
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。
ランボルギーニ、フェラーリは1億円くらいしますが、ブガッティは車によっては2億円くらいします。ですが、これらの高級車を上回る超高級車が登場しました。
すごい見やすいぞ!なんていうか見やすすぎる!なんでだろう。今までの地図より断然見易い。しかも旅行したくなる…いや冒険したくなる。
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。