Google TVが登場したらテレビ業界はどうなる?
ソニー、インテル、Googleが共同開発したGoogle TVだが、噂じゃAppleもテレビを・・・って噂があるけど、テレビを開発する必要はないと思うけど、どのテレビもネットにつなげることができるようになっていることを考えると、今のテレビ業界も今まで通りのやり方は通用しない。
2012年4月4日 9:46
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
みんなが思っている以上に研究は進んでいるんです。
何を基準に「みんなが思っている以上」って言ってるかというと、自分の周りの人の反応からですが。
意外かもしれないがGoogleさんが力を入れて研究しているんです。
この研究の過去がちょっと気になって調べてみました。
Google Cars Drive Themselves, in TrafficというThe NY Timesの記事に、
Scientists and engineers have been designing autonomous vehicles since the mid-1960s
自動運転の技術は1960年台から研究開発されてきたものなんです。
意外と昔から研究されているんですよね。
で、2005年くらいから、人工知能の研究者であり、Googleのストリートビューの開発メンバーであるすごい技術者が参加することで飛躍的な進歩に繋がったわけです。
Googleも何かしらこの分野に可能性を感じたから投資しているんでしょうね。
研究で使用している車はプリウスですよ。まぁ見た目はちょっと目立つGoogleカー。
でもまさかこの車が誰も運転していないなんて…いや車が運転している…違うな、人工知能が…まぁいいや、自動運転カーだなんて思いもしませんよね。ストリートビュー用に撮影している車かな?って思うくらい。
この技術って使う人によっては見え方が違う。
自分はただの未来の技術好きってこともあって、iRobotとか映画の中の車だなぁって思ったわけです。
でも動画を見ると、正直ただスゴイだけの技術じゃないってことも分かる。
車を運転できない人にとっては、好きな時に…行きたい場所に行けるようになる技術なんです。
もちろん自分たちにとっても生活が一変する技術に変わりはないが、身体的にハンディキャップをもっている人にとっては人生観を変える技術だ。
排出するガスが減るなどの環境面や、人的ミスによる事故の減少など、良い点が多いが、法律の面でまだまだ壁があるのは事実。
いろんな人のためにも実用化を目指してもらいたい技術だ。
ソニー、インテル、Googleが共同開発したGoogle TVだが、噂じゃAppleもテレビを・・・って噂があるけど、テレビを開発する必要はないと思うけど、どのテレビもネットにつなげることができるようになっていることを考えると、今のテレビ業界も今まで通りのやり方は通用しない。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
FeedBurnerのサービスにはお世話になりましたが、今後はFeedBurner経由でのRSS配信は行わず、生のRSSフィードで更新を通知することに致しました。RSSアドレスの変更をお願い致します。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
自分が持っているスマートフォンの不満っていっぱいありますよね?電池がもっと多いやつだったらとか、カメラがもっと高画質だったらなど、いっぱいあるだろうけど、自分用にスマートフォンを作れたら不満なんてでないと思いませんか?
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。