世界一小さいストップモーションアニメーション
今までたくさんストップモーションアニメを観てきたけど、これほど小さい主人公を使ったストップモーションアニメはないし、よく作ったなぁって感心してしまう。
2012年11月17日 19:01
2012年11月、スーパーコンピューターのランキングが「Titan」によって書き換えられた。スーパーコンピューターがどのように作られているのか、非常に興味がある。ってことで、動画が幾つかあったので紹介したい。
元々はJaguarというスーパーコンピューター。それを改修してTitanという名で世界一に輝いたわけだ。
残念ながら日本のスーパーコンピューター「京」は3位に転落してしまったが、それでも日本の科学技術力には欠かせない存在であることに変わりはないかと。
この動画はTitanの組み立て作業を紹介した動画です。
膨大な数のコンピュータが組み込まれていく様子を観ることができます。
日本にも「京(ケイ)」というスーパーコンピューターがありますが、その開発工程は大変なものです。CPUの開発や環境など、その他多くの高度な技術によってスーパーコンピューターは作られます。
なんでスーパーコンピューターが必要なのか。
そんな疑問を分かりやすく紹介した動画がありました。
これがなければ豊かな社会はこんなに早く出来上がらなかったかと。
今までたくさんストップモーションアニメを観てきたけど、これほど小さい主人公を使ったストップモーションアニメはないし、よく作ったなぁって感心してしまう。
ロボットとじゃんけんするには特別な機械を手に装着する必要があるようですが、このロボットの指の動きに注目して欲しい。
最近、忙しくてあまりブログを投稿できませんが、ちょっと衝撃的なダンスを目にしたので、みんなとこの衝撃を共有したい!
アクション映画のワンシーンに出てきそうな技を繰り出す人で、本当にこんな動きを人間ができるのかと疑ってしまうほどだ。
先日お伝えしたiPS細胞で世間を騒がせた森口尚史氏がDJとしてデビューするのでは…という記事を書きましたが、なんと本当に登場しました。動画でその模様を紹介します。
「猫ってどのくらい飛ぶんだろう…」という感じで観始めた動画。その動画の編集が無駄にかっこよくてつい…みんなに教えたくて。
最先端をゆく企業は常に先のことを考えています。今日はMicrosoftが描く数年後の未来を観て考えてみる。
何気ない日常。電線に止まる鳥。そんな鳥たちがこんな曲を作り出すなんて。まぁ鳥さんたちはなにも考えていないだろうけど。。
空から撮影した今のサグラダ・ファミリアの映像をもとに、完成までにどのように変化するのか、CGで再現した動画を観たが、想像以上の変化に、そりゃ時間かかるわって思った。