落下によるスマートフォンやタブレットの故障を防ぐエアバッグ!Amazonが特許を取得
携帯電話やスマートフォンって、つい手が滑って落としたり、ポケットからポロリと落ちて、液晶が割れてしまったりするわけですが、そんなことが無くなるのかな?
2012年11月8日 8:44
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
最近、どのクルマもバックモニターというモノが付いています。
車庫入れなどの際に、モニターに後ろの様子が映し出されるアレです。
自分はアレで十分なんですが、自分の目で確かめないと怖いって人もいます。
いや、もちろん自分の目で確認するのが一番いいんですよ。
バックミラーや後ろを振り返って見ても、見える範囲はガラスから見える範囲だけ。
実際、低い位置にポールがあったり、ブロック塀があるかもしれない。
じゃあ後ろが全部丸見えのガラス張りなら…というわけにはいきませんが、それに近い技術が今回紹介するものです。
特殊なガラスを通して後ろを見ると、あら不思議。
見えないはずの場所まで見えちゃう。
このガラスに死角になる場所の映像を投影しているわけです。
少し邪魔な気がしますが。
この技術を使って、運転用メガネってのを作ればいいと思う。
メガネに死角になる場所の映像を重ね、このバックモニターと同じようにメガネに投影する。
視界が車体で遮られることなく運転することができるようになるから、トラックなどの死角が多い車などに使える技術だと思うんだけどな。
よく、運転席が高い運送業者の車の前で遊ばないで!っていうけど、見えさえすればそんな事故なんて起こらないわけだし。
携帯電話やスマートフォンって、つい手が滑って落としたり、ポケットからポロリと落ちて、液晶が割れてしまったりするわけですが、そんなことが無くなるのかな?
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。
最近は、パンクしないタイヤの自転車とか売ってますからね、車もそろそろパンクしないタイヤが登場してもいい頃かと。市場にでてくるのはいつになるのか。