成層圏からスカイダイビング!人類の偉大な記録映像を観よ
宇宙から地球にジャンプ!って感じの映像だ。高さに震えるって域を既に超えてる景色。美しさに吸い込まれるようにダイブしている。
2012年11月28日 22:46
トータル・リコールという火星を舞台にした映画がある。一部の人間が火星に移住した世界だが、まさか映画のように火星で暮らす時代が来るとは思わなかった。
スペースX社の創業者のイーロン・マスク氏が火星に8万人を移住させる構想を明らかにした。
今世紀前半の実現を目指しているということですので、2050年までに実現ってことですね。
つい最近、2012年10月にISS(国際宇宙ステーション)へ物資補給を行なった宇宙船Dragonを作った民間企業だ。
事業内容としては、ロケット・宇宙船の開発・打ち上げといった宇宙輸送。
PayPalの創業者イーロン・マスク氏が設立したことでも有名な米国の企業だ。
実際に8万人が移住するまでには結構な時間がかかりそうです。
「火星に8万人移住」 米宇宙ベンチャー創業者構想:日本経済新聞によると、
液体酸素とメタンを燃料とした、繰り返し使える巨大なロケットを開発。最初は10人未満の少人数で移住し、多くの人が自給自足できる居住区をつくる。
火星に行くのに約6ヶ月くらいですから、宇宙船1機じゃ、8万人を移住させるのに膨大な時間がかかりそうです。
たぶん10機くらい作るんですかね。
火星への飛行費用は1人50万ドル(約4100万円)と見積もっている。
意外と安い気がする。ただし飛行費用ですので、火星での生活費は含まれていないと思います。
むしろ生活費のほうが大変な気がします。
地球で暮らすのとは大違いだし、水道光熱費や税金だって高そうだし、それ以外に空気料金とかも徴収されますよね、きっと。
トータル・リコールにも出てきた居住スペース。外気に晒されないように密閉された空間を作る必要があるわけです。
8万人が暮らすわけですから、それはそれはとても大きな建物を火星に建設することになります。
SF映画に出てくるような居住ドーム建設や、食料やエネルギーを確保する基盤整備など、巨額の資金や技術開発が必要で、課題は山積だ。
そう考えると、家賃や共益費もすごい高いんでしょうね、きっと。
ちなみに、8万人がこの飛行費用を支払うと…
8万人 × 4100万円 = 3兆2800億円
2050年までには「夢のような宇宙航空機の試作機開発へ!スカイロンの開発は順調」のような宇宙船がどんどん作られて、もっと飛行費用が安くなるんだろうね。
そうなると、月や宇宙空間までの民間宇宙旅行なんかが一般的になって、宇宙ホテルとかに泊まれるようになるのかな。
夢が広がる。
宇宙から地球にジャンプ!って感じの映像だ。高さに震えるって域を既に超えてる景色。美しさに吸い込まれるようにダイブしている。
まるで初期のasimoを見ているような巨大で半端なく重い宇宙服。それがまったく新しいものに変わるかもしれない。
アメリカ空軍が発表した新兵器X51Aがなんで注目されているのか。1時間以内に敵の基地を爆破できるっていうけど、そんなにスゴいことなの?って思っている人もいると思う。数字にすると、とてつもなくスゴいことなんですよ!
スペースシャトルの退役が決まってから、今後の宇宙への移動手段はどうなるんだろうかと思っていたが、遂に具体的なものがでてきたね。ただ実用まで時間がかかりそうだ。
有人宇宙飛行が注目される世の中ですが、無人宇宙船でも素晴らしい研究が行われています。アメリカ空軍が行なっている実験用無人宇宙船X-37Bが、3度目の打ち上げに成功しています。
先日NASAが発表した地球外生命体に関する発表に関して、「がっかりした」とか記者会見後すぐに解散したなどいうけど、この発表がどれだけ夢のあることか。よーく考えてみると、実はすごい夢のある話だと思うし、実際教科書が書き換わるすごいことなんだけどなぁ。
宇宙旅行が本格的に民間の会社で実現しようとしていますが、やっぱり普通の人にはとても払えない旅費が・・・。そこで登場したのがこの宇宙船Tycho Brahe。驚きの低価格で宇宙旅行を実現してくれるそうです。
もう宇宙観測はNASAとかがロケット飛ばして観測するような、莫大な費用をかけて行うことではなくなったんだなぁって思った。こういうお父さんを持つ子供がうらやましい。。
宇宙船を打ち上げるためには、燃料をたくさん積んだロケットで打ち上げ、途中で切り離し、海に着水させたりする。その回収には時間とお金がかかる。