車のフロントガラスに道順を投影するカーナビが遂に市場に登場!GarminのHead-Up Display
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
2012年12月12日 21:21
携帯電話やスマートフォンって、つい手が滑って落としたり、ポケットからポロリと落ちて、液晶が割れてしまったりするわけですが、そんなことが無くなるのかな?
エアバッグって、車に付いてるエアバッグ?まぁ機能としては同じですね。
乗っている人を守るのが車のエアバッグ。このエアバッグは携帯端末を守るものだけど。
でもクッションみたいなバッグが「ボフッ!」て出てくるわけじゃない。
月着陸船みたいなものだな。
このまま地面に落ちたら壊れるなぁ…って判断したら、地面に落ちる直前に、圧縮ガスをを噴射して衝撃を和らげるというものだ。
(via Engadget Japanese)
んー、ガスはどうするんだろ。一回のみだろうな、きっと。
本体よりこの安全機能のせいで価格が高くなりそうだな。。
一番期待してるのは、たまごを高いところから落としても割れないってくらい衝撃を吸収しちゃう素材があったはず。
その素材を使ってスマートフォンとかタブレットのケースを作って欲しいな。
まぁ、この特許も案でしかないので、どうなるかはわからないけど、面白いと思う。
近々登場するだろうと思われていたフロントガラスに道順などを投影するカーナビが、遂に市場に登場した。投影される情報はシンプルで、まだ想像しているようなものではないが…。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
電子機器が体内に無くても、電波が身体に対して完全に無害とはいえないので、電波から身体を守る技術も必要だと思う。
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。