曲げても割れない有機ELディスプレイYOUM!グニャグニャ曲がるスマートフォンが登場
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。
2013年9月23日 17:00
電池と聞くと、電力を供給するだけの”単純”なイメージがあるが、Battheadは、その電池のイメージを払拭するくらい大幅にグレードアップして、”高機能”で”高性能”な電池が誕生しそうです。
以前にも似たような製品を紹介したことがある。
どんな電化製品もスマートフォンでON/OFFできるようになる?電池の代わりにTethercellを入れるだけというものだ。
だが、今回紹介するのは、それ以上に高機能な電池ケースじゃなくて電池だ。
おもちゃやポータブルゲーム機といった、電池駆動のものであれば、一般的な電池をBattheadに交換してあげれば、スマートフォンからBattheadの電源をON/OFFが自由自在だ。
スケジュールを設定しておけば、指定した時間になると、電源がONになるようにしたり、OFFになるようにしたりと、自由自在だ。
これはTethercellと同じだね。
だが、今回のBattheadはもっと高機能!
これはすごいね。
懐中電灯とかのように、動かすと点灯するタイプってありますよね。もちろん古い懐中電灯にはそんな機能はありませんが、このBattheadを使えば動かすと点灯する懐中電灯に早変わり!
もちろん、使い道は懐中電灯に限ったものではありません。
他の使い道が自分の環境ではイマイチ思いつきませんが…。
大事な思い出が詰まったデジタルカメラ。
この電池としてBattheadを使っていれば、万が一デジタルカメラを落としたり、置きっぱなしにしてしまっても、Battheadがスマートフォンに通知してくれるそうです。
これは便利かもね。
動画では紹介していないが、
Configure the Batthead to automatically switch on or off, based on ambient temperature.
と、記載されているので、夏場とか、ペットや赤ちゃんの近くに電池駆動のミニ扇風機を置いて、Battheadを使えば、暑い日は自動で扇風機が動くようにすることも可能なわけだ。
この製品もまだ開発の段階で、これからの製品です。
興味ある方はKickstarter経由で投資してみるのもいいかもしれません。
最近、単3電池のデジタル機器ってあまり無いので、実際自分が使うかって言ったら使う場面があまりない気がしますが、懐中電灯は確かにいいなぁって思った。
使い方次第で、意外と色んな所で使えるかもしれませんね。使い方を考えるのも楽しみの一つかもしれない。
古い製品を高機能にするって意味では革新的な製品ですね。
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。
このMilestone 2を観て、ロボットも必死に生きようとしていて、だんだんと生き物に近い存在になりつつあると感じ、少し恐さも感じた。
今や様々な製品に使われているリチウムイオン電池。携帯やノートパソコンなど、とにかく充電するタイプの製品はこの電池を使っている。その充電の時間が大幅に短縮されそうです。
自分の名刺も、頂いた名刺も正直保管や持ち運びが大変。探すのだって一苦労だし、正直、最近名刺を見て連絡することなんて無い。もう紙の名刺はいらないんじゃないか?
ついにGoogleからクラウドストレージサービスがリリースされましたね。その名もGoogle Drive。DropboxやSkyDriveなどがあるが、やはりそこはGoogle。魅力的なポイントがいっぱい!
自宅のテレビのリモコンが単4電池で、しかもコンビニに単4電池が置いてない。交換するのが面倒と思ってしまう、そんな自分にとってはうれしい技術だ。
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
iPhoneのディスプレイが割れちゃってる友人と会いましたが、やっぱりちょっとした衝撃で割れてしまうようですね。ですが、そんな悲しい思いをする人が減るかもしれません。
Googleがまた面白くて未来を感じさせてくれるプロジェクトを開始した。Project Glassという未来のメガネ開発プロジェクト!このメガネがあれば生活はより便利で楽しいものになりそうです。
androidの技術的なことじゃなくて、本当にふと思った事なんですが、おおざっぱに言うと普通の携帯ではこうはいかないなって思ったわけです。それに気がついたのが、今回Xperiaのandroid OSをアップデートした時だったわけです。