落としても曲げても割れない電子ペーパー液晶パネルがついに市場へ
このブログでも何度か電子ペーパーは紹介してきたが、もうっていうか4月に市場投入されます。韓国LG Display社が欧州で発売する電子書籍端末に搭載されるそうだ。
2013年9月24日 16:47
iPhoneのディスプレイが割れちゃってる友人と会いましたが、やっぱりちょっとした衝撃で割れてしまうようですね。ですが、そんな悲しい思いをする人が減るかもしれません。
スマートフォンのディスプレイって、いったいどのくらいの衝撃で割れてしまうものなのか。
さまざまなスマートフォン、もちろんiPhoneにも使用されているディスプレイのガラス「gorilla glass 2」に、255gの鋼球を9cmの高さから落とす実験映像があります。
左が保護フィルム貼ってない状態。右はRhino Shield(ライノシールド)を貼った状態。
ちなみに、市販の保護フィルムを貼った状態での実験では、
gorilla glass 2にはキズ…というか…割れてます。。
255gというと、スマートフォンよりちょっと重いくらいのものですから、意外と簡単に割れてしまうことがわかります。
今度はgorilla glass 2に画面保護フィルム「Rhino Shield」を貼り付けて、255gの鋼球を、なんと50cmもの高さから落としています。
これだけの衝撃でも割れることがないとは。
このRhino Shield(ライノシールド)は、英国ケンブリッジ大学のEvolutive Labsが作ったもので、Kickstarterでの開発資金集めに成功した製品です。
Evolutive Labsのサイトから購入は可能なようですが、日本に送れるかはわかりません。
ちなみに、20ユーロ、2,600円前後といったところでしょうか。
追記!日本でもAmazonで買えるようです!しかも、iPhoneだけじゃないよ。Xperia、GalaxyやNexusとかAndroid端末用もの売ってるわ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G22QMM0/
この説明によると、
Rhino Shield is a patent pending and custom formulated polymer created by our team. This polymer offers extraordinary impact absorption and excellent transparency. Rhino Shield is designed to be used in conjunction with any smart device case, or on its own.
特許出願中の特殊なポリマーによって作られているそうです。
ハンマーでぶっ叩いても割れないって言うくらいですし、さらに特許出願中ってくらいですから、今までにはない技術なわけで、理解することも知ることも出来ません。
このRhino Shield、ただ衝撃に強いだけでなく、しっかりとディスプレイの映像や文字が見えるように、透明性も維持されている、すごいものなんですね。
さらに、引っ掻き傷にも強く、厚さは0.29mmと、一般的な保護フィルムより0.1mm厚いくらいです。
ってか、スマートフォンの製造メーカーも、何であんな割れやすい端末を作るかね。
スマートフォン製造メーカーが、最初からこのフィルムを貼って、割れにくいスマートフォンとして出荷してくれればいい話なんですけど。
もしかしたら、数年後、本当にそうなってしまうかもね。
さらに数年後には、落としても曲げても割れない電子ペーパー液晶パネルがついに市場へで紹介したように、電子ペーパーが当たり前なになるかもしれませんね。
このブログでも何度か電子ペーパーは紹介してきたが、もうっていうか4月に市場投入されます。韓国LG Display社が欧州で発売する電子書籍端末に搭載されるそうだ。
海外へ行くと困るのがやはり言葉。最近は簡単な英語で書いてあれば多少意味はわかるけど、ロシアなんて行ったら何が書いてあるのか見当もつかない。。でも時代は変わりました。Word Lensが海外旅行で助けてくれるかもしれない。
androidの技術的なことじゃなくて、本当にふと思った事なんですが、おおざっぱに言うと普通の携帯ではこうはいかないなって思ったわけです。それに気がついたのが、今回Xperiaのandroid OSをアップデートした時だったわけです。
防水スプレーと聞くと、パラパラと降る雨をちょっと防ぐくらいでしょ?って思っていました、自分も。だがこのNever Wetは驚異的な防水力を誇るものです。
自分の名刺も、頂いた名刺も正直保管や持ち運びが大変。探すのだって一苦労だし、正直、最近名刺を見て連絡することなんて無い。もう紙の名刺はいらないんじゃないか?
パソコンも最初はメーカーが作り上げた物しか買う事が出来なかったが、今では買ってきたパソコンをカスタムしたり、パーツなどを買って自分で組み立てることができる。スマートフォンでも自分にあったスペックにカスタマイズできる新しいサービスが登場した。
ついにGoogleからクラウドストレージサービスがリリースされましたね。その名もGoogle Drive。DropboxやSkyDriveなどがあるが、やはりそこはGoogle。魅力的なポイントがいっぱい!
電池と聞くと、電力を供給するだけの”単純”なイメージがあるが、Battheadは、その電池のイメージを払拭するくらい大幅にグレードアップして、”高機能”で”高性能”な電池が誕生しそうです。
ディスプレイが進化すると楽しい未来が待っていると以前言ったように、このタッチパネルディスプレイも面白いかも。もし、画面中のキャラクターを触ることが出来たらどうですか?
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。