絶対にパンクしないタイヤで走行する自動車!ちょっと柔らかめ
最近は、パンクしないタイヤの自転車とか売ってますからね、車もそろそろパンクしないタイヤが登場してもいい頃かと。市場にでてくるのはいつになるのか。
2014年1月14日 15:17
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。
パンクしないタイヤが今までなかったわけではない。以前、絶対にパンクしないタイヤで走行する自動車!ちょっと柔らかめという記事でも紹介しましたが、軍用車向けでした。
今回、ブリヂストンが発表したのは、乗用車で利用するためのパンクしないタイヤですね。
これが世の中に浸透して、初めてパンクしないタイヤが遂に登場となるわけですが…。
「パンクしないタイヤ」実用化に現実味 ブリヂストン、2020年目標にによると、
耐えられる車両重量は、11年に発表した第1世代に比べ4倍増の410キロ、最高速度は10倍増の時速60キロまで向上した。
車体の重さや速度を見ても、現段階ではまだまだといったところです。
下の動画は2011年に第一世代を発表した時のものです。
開発に着手したのが2008年。第一世代発表が2011年、それから2〜3年でここまで仕上がってきたことを考えると、6年後の2020年には間に合うかもしれないですね。
パンクによる事故がどのくらい起きているのか調べようとしたのですが、ちょっと簡単にはデータを入手できなかったので、諦めました。
ですが、間違いなくバーストやパンクによる事故は起こっているわけで、その事故に巻き込まれてしまう方もいるわけです。
このパンクしないタイヤが原因の事故が全く起きないとは言いませんが、少なくとも今まで起こっていたバーストやパンクによる事故の可能性が減るだけでも素晴らしい技術かと。
ぜひ、未来の車はタイヤが違う!タイヤの構造を根本から考えなおしたコンセプトという記事も読んで欲しい。
最近は、パンクしないタイヤの自転車とか売ってますからね、車もそろそろパンクしないタイヤが登場してもいい頃かと。市場にでてくるのはいつになるのか。
空飛ぶ車は何度かこのブログでも取り上げているが、いろいろ問題がありそうなものが多くて、まだまだ夢のような話しだなぁって思っていたが、遂に一般販売されそうですよ。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。
セルフドライビングカー、オートドライビングカー、自動操縦自動車…まぁ人によって呼び方は様々でしょうが、車に乗れば座っているだけで目的地まで連れていってくれる車があったらどう思います?恐いなぁって人もいれば、単純にスゴイなぁ、未来だなぁって感じる人もいるでしょう。その技術の可能性について動画を観ながら考えてみます。
CESっていう有名な家電の巨大展示会にTOYOTAが展示したのが自律走行車両!この分野ではGoogleカーが先行していたが、自動車メーカーであるTOYOTAが参入することで、一気に未来が切り開かれそうだ。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
スターフォーズ、バックトゥザフューチャー、フィフスエレメントといった近未来の映画などで必ずといっていいほど登場する『空飛ぶ車』。自分はこの技術はおそらく20年の間に実現するのではないかと考えている。