災害時でも海水や水とコレがあればスマートフォンを充電できる!水を入れるだけで電気を作り出すマグボックス
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
2012年4月14日 18:02
風を求めて向きを変える風力発電の風車はあるよね、確か。今回紹介する風力発電所はかなり大胆。風を求めて移動するんだって。発電所が動くってどういうこと?
確かに地上に風車を立てて、来るか来ないかわからない強い風を待つより、風を捕まえに行くのは確かに賢い。
でもどうやって…。
地上より風が強い場所…って考えて彼らAltaeros Energiesが風力発電所を作った場所は、上空300m。
空に風力発電所を作ってしまった。
正確には、風車を気球で包み込んで上空300mに設置したんだそうです。
今のところ20倍とまでは至っていないようですが、「電力不足の夏に救世主現る…上空300m超に巨大なタービンを浮かせて風力発電を大幅パワーアップ!」という記事によると、こういった上空に風力タービンを設置した発電の試験運用は順調に進んでいるそうで、既に地上で発電するより2倍の成果を上げているようです。
米国のメイン州でプロトタイプの試験運用が順調に進められており、上空350フィート(約107m)の高さにAWTを浮かしつつ、地上で風力タービンを回転させた時と比較して倍の電力供給を達成できた
日本とか風をキャッチする場所が少ない国にとってはいい案なのかもしれないね。
無理と言われるだろうけど、台風とかハリケーンをエネルギーに変えられないものかね。
あれだけ強力な風力をもっていて、しかも止めることもできない災害なら、エネルギーとして活用したいと思ってしまうのは自分だけじゃないはず。
やられるだけじゃ気に食わない!やられたぶん、見返りが欲しい。
台風やハリケーンにも耐えられる風力タービンとそれを支える何かができればね。
あとは、急にエネルギーをたくさん得たところで使えなきゃ意味が無いので、膨大なエネルギーを蓄えられる蓄電池の開発。
この移動する風力発電がどんどん進化すれば、未来では台風やハリケーンに自ら飛び込んで発電するようになるんだろうな。
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
大規模な建設工事も必要なく、従来の風力発電よりも発電効率がよい風力発電所が実用化に向けて実証実験を開始したそうです。実用化されれば、今の風力発電の風車が全部この風力発電に置き換わるかもしれない。
今までペースメーカーなどは電池で動いてるため、定期的にペースメーカーごと交換する必要があったが、近いうち交換する必要がなくなるようになるかもしれない。
これが本当だったら、すごいことです!エネルギー問題で頭を抱えていた各国の政府はいままでの悩みが何だったのかと思ってしまうだろうね。本当だったらね。
なんでコーラで発電しようと考えたのかは・・・ソニーに聞いてみなきゃ分からないけど、別にコーラじゃなくても発電できるんでしょうね。まぁ展示会に出品する為に作られた物ですから。
核融合って聞くと、原子力発電所と区別がつかなくて、安全性だけが気になってしまう人もいるが、その点も含めてどれだけスゴイ技術なのか、そしてどんな未来を与えてくれる技術なのかを考える。
もし自分の体力を電力に変換してスマホに充電できたら…。そんな技術が実現しそうです。絶え間なく動く心臓の鼓動で発電をするという技術です。
このニュースを聞いて思い出したのが、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンだよね!!新型のデロリアンは生ゴミとかで動いてたけど、本当にそれに近い技術が研究されている。しかも既に商業化に向けて進んでいるっていうんだから驚きだ!!
水を得るには井戸を掘るか、雨を待つかしか考えたことがなかったが、もっといろんな方法があるんだよね。この技術が普及すれば、何もない砂漠で水に困らなくなるかもしれない。