android OSをアップデートしてふと思ったスマートフォンの良いところ
androidの技術的なことじゃなくて、本当にふと思った事なんですが、おおざっぱに言うと普通の携帯ではこうはいかないなって思ったわけです。それに気がついたのが、今回Xperiaのandroid OSをアップデートした時だったわけです。
2014年9月2日 17:04
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
古河電池株式会社のプレスリリースによると、凸版印刷と共同開発した非常用マグネシウム空気電池 「マグボックス」は、
水や海水を投入して発電させる電池です。大容量かつ長期間保存可能で、非常時に水を入れるだけで、多くの携帯機器に電力を供給することができます。
ということで、紙の容器でできたマグボックスに、水や海水を注げば携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末を充電できるということです。
このマグボックス、非常時にスマートフォンを充電することを前提に作られた非常用電池だということがよく分かります。
USB出力端子を2つも装備していて、電流も1.2A(アンペア)。スマートフォンを最大30回充電できるということです。
使い捨て電池として使用後の廃棄が容易となるよう、紙製容器を使用
ということで、便利なだけじゃなくて、捨てやすいというのも非常用として良いポイントかもしれない。
MSN産経ニュースによると、
価格は未定だが、1万円程度になる見込み。
と、使い捨てで1万円となると、ちょっと高いなぁと感じてしまう。
実際、市場に流通し始めればもう少し安くなるんじゃないかな、と思っている。
5,000円くらいなら家に置いておいてもいいのかなと。
ちなみに重さは1.6kg、持ち出し袋に入れるにはちょっと重さはあるので、家で被災した場合の非常用電源として、かな。
androidの技術的なことじゃなくて、本当にふと思った事なんですが、おおざっぱに言うと普通の携帯ではこうはいかないなって思ったわけです。それに気がついたのが、今回Xperiaのandroid OSをアップデートした時だったわけです。
自分が使っているXperiaにはおサイフケータイなど携帯電話をかざして決済することができない。おサイフケータイ機能はあれば便利なんだけどなぁって思っているのですが、その為だけに違約金払ってまで買い換えるわけには・・・。でも新しいSIMカードでそんな迷いもなくなるかもしれません。
Googleがまた面白くて未来を感じさせてくれるプロジェクトを開始した。Project Glassという未来のメガネ開発プロジェクト!このメガネがあれば生活はより便利で楽しいものになりそうです。
iPhoneのディスプレイが割れちゃってる友人と会いましたが、やっぱりちょっとした衝撃で割れてしまうようですね。ですが、そんな悲しい思いをする人が減るかもしれません。
CESネタ続きで申し訳ないが、以前から注目していた技術が一気に製品化へ向けてプロトタイプが発表されたので、許して欲しい。今回はペラッペラのディスプレイです。
コンセプトではあるが、非常に魅力的なスマートフォンを提案しているのが、ブラウザFirefoxの開発でおなじみのMozilla。こんなの発売されたら10万でも買うわ。簡単に言うと手の中に収まるノートパソコン以上の携帯電話!
風を求めて向きを変える風力発電の風車はあるよね、確か。今回紹介する風力発電所はかなり大胆。風を求めて移動するんだって。発電所が動くってどういうこと?
自分の名刺も、頂いた名刺も正直保管や持ち運びが大変。探すのだって一苦労だし、正直、最近名刺を見て連絡することなんて無い。もう紙の名刺はいらないんじゃないか?
電池と聞くと、電力を供給するだけの”単純”なイメージがあるが、Battheadは、その電池のイメージを払拭するくらい大幅にグレードアップして、”高機能”で”高性能”な電池が誕生しそうです。
携帯電話で話す声をエネルギーに変えて、携帯電話の電力として使うことが可能になりそうです。他にも街や車の騒音など音なら何でもエネルギーに変換することが可能のようです。