宇宙に浮かぶ巨大な国際宇宙ステーションができるまで
宇宙に興味がある人は必ず知ってる、というかみんな知ってるはず国際宇宙ステーション。あれって気がついたら凄い大きな物になってましたね。あんなんだったっけ?っていうくらい。そこで、どうやってあの巨大な宇宙ステーションが出来上がったのかを知ることができる動画を見つけました。
2010年10月3日 9:00
いやぁすごいわ。もうiPhone丸飲みされそうな勢いですよ。1/4はヤツの体内に取り込まれてますよ。。でもみんなiPhoneを救おうとはせず・・・
みんな気持ち悪がってますね。
実物見たら多分動画以上に気持ち悪いんだろうな。。
飯沢 未央さんってアーティストが作った作品と言うか・・・
充電器です。
iPhone・・・食べられちゃいそうだけど、充電されています。
この充電器・・・充電してるけど、食べちゃいそうです。
・・・。
ギブ&テイクか。。
このアーティストは一度未来に行ってるな、きっと。
未来の家電にはバイオテクノロジーが中心で、きっと電子機器の制御は人工細胞で作られてるんだ!
なんかそんな話あったな。
人工知能を作るには人間の脳の細胞を使ってどうのこうの・・・ってやつ。
まぁいいや。
充電が終わったらiPhone取らなきゃいけないでしょ?
取れる?
・・・俺たぶん無理。。
きもい。
宇宙に興味がある人は必ず知ってる、というかみんな知ってるはず国際宇宙ステーション。あれって気がついたら凄い大きな物になってましたね。あんなんだったっけ?っていうくらい。そこで、どうやってあの巨大な宇宙ステーションが出来上がったのかを知ることができる動画を見つけました。
今までたくさんストップモーションアニメを観てきたけど、これほど小さい主人公を使ったストップモーションアニメはないし、よく作ったなぁって感心してしまう。
何気ない日常。電線に止まる鳥。そんな鳥たちがこんな曲を作り出すなんて。まぁ鳥さんたちはなにも考えていないだろうけど。。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
苗字が「田中」じゃないと出場できないオートレースがあるっていうのも面白いけど、アマチュアとかの話じゃなくて公式レースらしい。
つい見入ってしまった短編アニメーション。最近の短編アニメーションでもこういったリアルなアニメーションが増えてきて、しかもレベルが非常に高いね。もっとこういう作品が増えてきてほしいね。
砂で描かれるこの世界観は一見の価値有りです。この人の手は砂に命を吹き込んでいるかのように、表現力が非常に豊かで、描かれたものに生命を感じるほどです。手と砂でこれほどの作品ができるというのはすごいです。
パッと見た感じ、ふーんって感じだけど、良ーく見てみると、ぉお!って思う作品。プッシュピン(いわゆる画びょう)でこれだけの作品を作るってのは凄い労力だろうね。
最近、面白い動画がなかったけど、これは完成度も高くて内容も良いね。いろいろと考えることができる作品だと思う。
なんでこんな物が作られてしまったのかと思うほど恐ろしい映像です。原子爆弾による巨大なキノコ雲と衝撃波の威力を観ることができます。