たった3分間の短編アクション映画「3 Minutes」がすごい
久々にvimeoを見ていたら、この動画が気になって観たんだが、なかなか面白かったので紹介してみる。vimeoは本格的に活動するクリエイターが募って投稿しているだけあって、非常に完成度が高い。
2012年11月22日 20:56
60年前の1951年に作られたコンピュータ「Harwell Dekatron」別名「WITCH」が再起動したそうだ。3年もの歳月をかけて。どんなコンピュータか気になるでしょ?
当時のコンピュータって今のパソコンとは大違い。”コンピュータ”っていうか”機械”って言葉のほうが似合う。
完成した1961年当時は「Harwell Dekatron」という名だったそうだが、コンピュータサイエンスの教育教材資料として使われている時に「WITCH」と呼ばれるようになったそうだ。
重さ2.5トンもある、まるでスーパーコンピュータを感じさせる大きさ。
そんな巨大なコンピュータが博物館で埃をかぶって40年近く放置されてたなんて…どんだけ場所が余っていたんだって言いたくなるんだが。
それを6人で2年半かけて修復したそうだ。
この最古のコンピュータは何ができるのかというと、数値計算だ。
初期の原子力発電所の設計のために使われたのだ。複雑な方程式も、機械式の計算機を使う数学者2人に相当するスピードで、見事に解くことができた。
まぁでっかい計算機ということだ。計算した結果をプリンターで印字するというものだ。
プリンターも”機械”って感じ。これも当時のものだと思うが、どうなんだろう。
なんか、この当時のコンピュータって、仕組みさえ理解できそうにない。こんなものを作った人はすごいな。
計算の値は、陽極を中心に円形に配置された10個ある陰極のどれかに保存される。管は透明なので、メモリのなかを実際に見ることができる。このことと、計算速度の遅さから、このマシンは博物館でコンピューター科学を教えるよい道具になることが期待されている。「メモリの場所を見て、3ですねと言えるのだ」と修復チームを率いたケヴィン・マレルは語った。
あのチラチラ赤く光っているのはメモリに保存されている値なのか。
こんな巨大な計算機が60年後に手のひらに収まるって当時の人は想像できたのかな。
久々にvimeoを見ていたら、この動画が気になって観たんだが、なかなか面白かったので紹介してみる。vimeoは本格的に活動するクリエイターが募って投稿しているだけあって、非常に完成度が高い。
苗字が「田中」じゃないと出場できないオートレースがあるっていうのも面白いけど、アマチュアとかの話じゃなくて公式レースらしい。
最近すごい勢いで進化しているディスプレイ。こうなったらいいなぁって思っていることが数年後には実現されているかもしれない。ディスプレイが進化するとどんな未来が待っているのかを考えた動画を見つけました。
何気ない日常。電線に止まる鳥。そんな鳥たちがこんな曲を作り出すなんて。まぁ鳥さんたちはなにも考えていないだろうけど。。
これまでに、数々のストップモーション作品を観てきたが、これまたすごい作品を観ることができた。仕事でよく使う付箋紙(ポストイット)を6,000枚も使った作品だ。
最近、忙しくてあまりブログを投稿できませんが、ちょっと衝撃的なダンスを目にしたので、みんなとこの衝撃を共有したい!
いやぁ和むねぇ。こういう女の子が無邪気に踊るホームビデオって。・・・あれ?あれれ?・・・すごいなぁ。
2012年11月、スーパーコンピューターのランキングが「Titan」によって書き換えられた。スーパーコンピューターがどのように作られているのか、非常に興味がある。ってことで、動画が幾つかあったので紹介したい。
アクション映画のワンシーンに出てきそうな技を繰り出す人で、本当にこんな動きを人間ができるのかと疑ってしまうほどだ。
なんでこんな物が作られてしまったのかと思うほど恐ろしい映像です。原子爆弾による巨大なキノコ雲と衝撃波の威力を観ることができます。