時速322キロメートルで走るすごい三輪車
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
2012年11月22日 20:56
60年前の1951年に作られたコンピュータ「Harwell Dekatron」別名「WITCH」が再起動したそうだ。3年もの歳月をかけて。どんなコンピュータか気になるでしょ?
当時のコンピュータって今のパソコンとは大違い。”コンピュータ”っていうか”機械”って言葉のほうが似合う。
完成した1961年当時は「Harwell Dekatron」という名だったそうだが、コンピュータサイエンスの教育教材資料として使われている時に「WITCH」と呼ばれるようになったそうだ。
重さ2.5トンもある、まるでスーパーコンピュータを感じさせる大きさ。
そんな巨大なコンピュータが博物館で埃をかぶって40年近く放置されてたなんて…どんだけ場所が余っていたんだって言いたくなるんだが。
それを6人で2年半かけて修復したそうだ。
この最古のコンピュータは何ができるのかというと、数値計算だ。
初期の原子力発電所の設計のために使われたのだ。複雑な方程式も、機械式の計算機を使う数学者2人に相当するスピードで、見事に解くことができた。
まぁでっかい計算機ということだ。計算した結果をプリンターで印字するというものだ。
プリンターも”機械”って感じ。これも当時のものだと思うが、どうなんだろう。
なんか、この当時のコンピュータって、仕組みさえ理解できそうにない。こんなものを作った人はすごいな。
計算の値は、陽極を中心に円形に配置された10個ある陰極のどれかに保存される。管は透明なので、メモリのなかを実際に見ることができる。このことと、計算速度の遅さから、このマシンは博物館でコンピューター科学を教えるよい道具になることが期待されている。「メモリの場所を見て、3ですねと言えるのだ」と修復チームを率いたケヴィン・マレルは語った。
あのチラチラ赤く光っているのはメモリに保存されている値なのか。
こんな巨大な計算機が60年後に手のひらに収まるって当時の人は想像できたのかな。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
宇宙に興味がある人は必ず知ってる、というかみんな知ってるはず国際宇宙ステーション。あれって気がついたら凄い大きな物になってましたね。あんなんだったっけ?っていうくらい。そこで、どうやってあの巨大な宇宙ステーションが出来上がったのかを知ることができる動画を見つけました。
いやぁすごいわ。もうiPhone丸飲みされそうな勢いですよ。1/4はヤツの体内に取り込まれてますよ。。でもみんなiPhoneを救おうとはせず・・・
一度はiPad miniのお洒落なCMは観たことがあるかと思う。ピアノの演奏が素敵ななんともAppleらしいCM。でもこの動画は何かがちょっと違う…違うね。
最近、忙しくてあまりブログを投稿できませんが、ちょっと衝撃的なダンスを目にしたので、みんなとこの衝撃を共有したい!
最先端をゆく企業は常に先のことを考えています。今日はMicrosoftが描く数年後の未来を観て考えてみる。
6分のショートムービーですが、観れば分かりますが見応え充分で、続きを観たくなります。本当に22歳が作ったのか?これアマチュアレベルなのか?ってくらいの作品です。
久々にvimeoを見ていたら、この動画が気になって観たんだが、なかなか面白かったので紹介してみる。vimeoは本格的に活動するクリエイターが募って投稿しているだけあって、非常に完成度が高い。
宇宙から地球にジャンプ!って感じの映像だ。高さに震えるって域を既に超えてる景色。美しさに吸い込まれるようにダイブしている。
アクション映画のワンシーンに出てきそうな技を繰り出す人で、本当にこんな動きを人間ができるのかと疑ってしまうほどだ。