リチウムイオン電池の充電を高速化する技術がすごい
今や様々な製品に使われているリチウムイオン電池。携帯やノートパソコンなど、とにかく充電するタイプの製品はこの電池を使っている。その充電の時間が大幅に短縮されそうです。
2012年4月17日 22:19
最近、電力や発電関係の記事を書いきまくってる気がするが、今回紹介するのはスゴイ大発見な気がする。まったく新しい電気の作り方が見つかったよというものです。
理科とかで習うのは、コイルと磁石を使って、磁石を回すことで電気を発生させる電磁誘導ってやつですね。
他にも電気を発生させる方法としては、電気化学反応、たしかグレープフルーツと銅板で電気を発生させるのは、この電気化学反応だったような。
あと、光起電力効果ってのがあるが、太陽光発電がこれに該当するよね。聞いたこと無い言葉で、ゼーベック効果というものもある。地熱発電とかのことかな。
意外と電気を発生させる方法ってこの他にもいろいろあるんだねって改めて思ったわけだけど、また新しい電気の作り方が見つかったよって話です。
ちょっとね、内容が難しいんだが具体的なところをMIT,カーボン・ナノチューブを用いた新しい発電現象を発見という記事から引用して、後で噛み砕いてみる。
多層カーボン・ナノチューブ(MWCNT)を,プラスチック爆弾の主材料として知られるシクロトリメチレントリニトロアミン(RDX)でコーティングし,その一端にレーザ半導体で「火」をつける。すると,熱の波が導火線のようにMWCNT上を高速に移動する。
その移動速度は温度2860Kの場合に2m/s以上で,「一般の化学反応速度の1万倍」(MIT)である。
Strano氏らは,この波と同時に非常に大きな電力が作り出されることを発見した。
カーボンナノチューブの上をすごい勢いで火(熱)が移動することで電気が発生する…ってかみ砕きまくってみました。
正直、どんな発電なのか動画でもあればちょっとは考えられたんだが、どれほどの大きさでどれほどの電力を発生させることができるのか分かればなぁ。
専門家はなんて言っているかというと、
米粒大の超小型センサや体内に埋め込み可能な電子機器など,あるいは空気中にばら撒いて使う環境センサなどに使えるのではないか
といっていて、余計によくわからない。
一番、すごいと思ったのが、漏電したり放電したりしないって点。
電池って何年かすると、電池の内容量が減るが、それがないってこと。
この点だけで言えば、蓄電するにはもってこいのモノなんだが。
今の時代、原子力や火力といった様々な発電技術があるが、こういった新しい発電方法が見つかるとなると、数十年後には全く考えてもいなかった新しい発電所ができるのかもしれない。
もしかしたら小さい施設で原子力発電所以上の莫大なエネルギーを発生させる発電所ができるかもしれない。環境にいいかどうかは別として。
そんな想像したことのない未来が見えるニュースのように自分には聞こえ、すごいなぁって思ったわけだ。
今や様々な製品に使われているリチウムイオン電池。携帯やノートパソコンなど、とにかく充電するタイプの製品はこの電池を使っている。その充電の時間が大幅に短縮されそうです。
こんな考えを清水建設が考えています。確かに月には大気がないから天気に左右されること無く太陽光発電をすることができる。その電力を地球に送るって・・・どうやって?実はすごい技術があるんですよね。
災害時に連絡を取る手段として携帯電話、スマートフォンは必要不可欠。手回し発電機での充電では不十分。今の時代に沿った非常用の充電アイテムが登場した。
風を求めて向きを変える風力発電の風車はあるよね、確か。今回紹介する風力発電所はかなり大胆。風を求めて移動するんだって。発電所が動くってどういうこと?
最新の電化製品ならスマートフォンで遠隔操作で電源をON/OFFできる機能があるかもしれない。だが、オモチャや小さな電化製品にそんな機能が付いているはずがない。
携帯電話で話す声をエネルギーに変えて、携帯電話の電力として使うことが可能になりそうです。他にも街や車の騒音など音なら何でもエネルギーに変換することが可能のようです。
なんでコーラで発電しようと考えたのかは・・・ソニーに聞いてみなきゃ分からないけど、別にコーラじゃなくても発電できるんでしょうね。まぁ展示会に出品する為に作られた物ですから。
今までペースメーカーなどは電池で動いてるため、定期的にペースメーカーごと交換する必要があったが、近いうち交換する必要がなくなるようになるかもしれない。
これが本当だったら、すごいことです!エネルギー問題で頭を抱えていた各国の政府はいままでの悩みが何だったのかと思ってしまうだろうね。本当だったらね。
水を得るには井戸を掘るか、雨を待つかしか考えたことがなかったが、もっといろんな方法があるんだよね。この技術が普及すれば、何もない砂漠で水に困らなくなるかもしれない。