拡張現実(AR)を使って腕時計を試着できるウェブサイトが登場!
思ったよりも早く登場した拡張現実を利用したネットショップのようなウェブサイトが登場した。腕時計メーカーTissotのウェブサイトで、腕時計が自分に似合うかどうかウェブカメラを通して試着することができる。
2012年12月7日 18:34
卓球って何対何なのか、どっちのサーブなのか、忘れたりするよね。この未来の卓球台は、大会試合などの卓球だろうが、旅館で浴衣着てやる卓球だろうが関係なく、厳しく判定して真剣に卓球をやらせてくれる。
このWALDNERはコンセプトですが、非常に現実的で、実際に作ることができる設定になっているそうです。
The table has a multi-touch surface, which responds to human touch and real world objects, like ping-pong balls. The table is also equipped with Siri voice recognition that monitors the game along with a Mac Pro 12-core computer.
この卓球台は12コアのMac Proが搭載されており、卓球台の盤面はマルチタッチディスプレイのようになっていて、ピンポン玉にも反応するようになっているそうだ。
しかもSiriが入っているので、得点を音声で教えてくれたり、「どっちのサーブ?」って質問にも答えてくれるんでしょうね、きっと。
The “net” is a touch-sensitive screen from Samsung. With embedded touch sensors it shows information from balls taken in net.
ネットもタッチセンサーになっているので、ボールが当たると反応するわけですね。
要は、ピンポン玉をセンサーなどで監視し、Siriが判定結果やサーブがどっちとか教えてくれるわけだ。
審判いらずだな、本当に。
もちろん卓球台の盤面に得点を表示してくれるわけだが、そのスクリーンは巨大だ。
The screen is supported Apple’s new HiDPI, which gives a resolution of 2880 x 1800 pixel.
卓球台の盤面全体がスクリーンになっていて、解像度は2880 x 1800ピクセル。
ゲームが終わった後は、どこにボールが飛ぶのかとか、どこでミスしやすいのかなど、統計データを卓球台に表示してくれる。
TVゲームみたいだな。
このWALDNERはTable Tennis 2.0 (2012) – The Design Chapel — Robert Lindströmに掲載されているコンセプトだが、まったく実現不可能なモノじゃないらしい。作るとなると高価になるけどって話だ。
今後、こうやってスポーツに高度なセンサー技術が取り入れられるようになるんだろうな。
人の目で判定しにくい場合はビデオ判定とかやってるけど、球技はボールにICチップとか入れれば追跡可能だろうし、フィールド全体をカメラやセンサーで監視して、コンピュータが判定する時代がやってくるんだろうね。
思ったよりも早く登場した拡張現実を利用したネットショップのようなウェブサイトが登場した。腕時計メーカーTissotのウェブサイトで、腕時計が自分に似合うかどうかウェブカメラを通して試着することができる。
コンピュータは自分の知らない事を知っている。でも自分の身体の事は自分が一番知っている。・・・今まではね。遂に身体の状態まで分かってしまう・・・Webカメラで顔を撮影しただけで。
今の時代のロボットは小さな虫が顔に止まっても何とも思わないだろうね。でも近い将来ロボットも人間並みのわずかな感覚をもつ皮膚を得ることになる凄い技術が開発されていることを知ってる?
今まで、弾丸から身体を守るには防弾チョッキを着て、頭に当たらないことを願うだけだったけど、もう弾丸で射たれる心配をする必要もなくなりそうだ。
ディスプレイが進化すると楽しい未来が待っていると以前言ったように、このタッチパネルディスプレイも面白いかも。もし、画面中のキャラクターを触ることが出来たらどうですか?
自分は手話ができない。もちろん手話で問い掛けられてもオドオドしちゃう。相手はもっと困っているんだけどね。伝えたいのに伝えられない、手話って分かる人にしか使えないんだよね。でもEnable Talkはそんな障壁をぶっ壊してくれそうだ。
サッカーは一点の重みが大きいから、プロリーグの試合や国際試合のゴール判定には審判も神経をすり減らしているでしょう。でもこの技術が導入されれば、少しは負担が減るでしょう。
コンタクトレンズに直接テキスト情報などを表示することができる技術は以前にも紹介したが、具体的な商用化の時期やプロトタイプの発表は初めてだ。
ブーンって耳障りな音を立てて飛ぶ蚊。日本人はその程度でしか思っていないが、蚊はマラリアという恐ろしい病気を運ぶ。その運び屋から人を守る防衛システムについてお話する。