Virgin Galactic社の超かっこいい宇宙船が有人飛行に成功
Virgin Galactic社の宇宙旅行実現が近づいてきたな。それにしてもこの宇宙船・・・宇宙航空機か、超かっこいい!Virginのロゴがまたなんとなくこの宇宙船に合ってる!SF映画とかに出てきそうだし。
2007年6月25日 12:06
まず液体の鏡があるんだぁってことに関心。んでもって鏡が大きければ大きいほど遠くが見えるんだねぇ。あまり望遠鏡とか興味がなかったんで、へぇ〜ってことがいっぱいです。この液体鏡を使って宇宙に巨大な望遠鏡を作ろうというわけです。
口径が66〜328フィート(約20〜100m)の巨大な光学赤外線望遠鏡を作り出すことが可能になる。この望遠鏡なら、わい小銀河や通常銀河の暗くて見えにくい物体も映し出せる可能性があるという。
んでちょっと調べてみましたが、すでに宇宙に望遠鏡ってあるんですね。。知らんかった。それより液体鏡がすごい気になる。
ハッブル宇宙望遠鏡・・・名前は聞いたことあるかも。実は1990年に宇宙望遠鏡として宇宙の彼方をずーっと見つめています(^^;
ブラックホールがあるという理論は、このハッブル宇宙望遠鏡の観測データによって裏付けられているそうです。
で、このハッブル宇宙望遠鏡に付けられている鏡の大きさが、2.4mです。
ってことは、今回言っている液体鏡による宇宙望遠鏡が20〜100mと言っているんで・・・10倍から50倍の大きさってことですね。どれだけ遠くが見えるんでしょ。コレに関して
「恐らく直径は100mほどになるであろう、こうした巨大な望遠鏡を用いることにより、ビッグバン後の初期の宇宙が見られるかもしれない」と語る。
そんな昔の宇宙が見れるんですか!やっぱりNatureに載る情報ってのは想像を絶する世界のお話です。
まぁそれはさておき、液体鏡ってなにか他に使えるんじゃないって思うんだけど。
普通に考えれば、割れない鏡ができるわけだ。柔らかいボリエステルフィルムなどで包装した液体鏡なら曲げても落としても割れることはない。
固体の鏡よりはるかに低コストということなので、太陽光発電などの助けになるかもしれないね。光を一点に集中させる装置が安価で作ることができるわけだから。
巨大望遠鏡は2020年以降ってことらしいけど、液体鏡はその頃には普通に普及してそうだな。
Virgin Galactic社の宇宙旅行実現が近づいてきたな。それにしてもこの宇宙船・・・宇宙航空機か、超かっこいい!Virginのロゴがまたなんとなくこの宇宙船に合ってる!SF映画とかに出てきそうだし。
まだ計画段階みたいだけど、出来たら世界最高級のホテルになるだろうね。しかも7部屋しかないんだって。さらに外出ができません。は?そんなホテルがなぜ最高級になるのか。自分は・・・このホテルなら泊まってみたいです。
もう宇宙観測はNASAとかがロケット飛ばして観測するような、莫大な費用をかけて行うことではなくなったんだなぁって思った。こういうお父さんを持つ子供がうらやましい。。
トータル・リコールという火星を舞台にした映画がある。一部の人間が火星に移住した世界だが、まさか映画のように火星で暮らす時代が来るとは思わなかった。
宇宙から地球にジャンプ!って感じの映像だ。高さに震えるって域を既に超えてる景色。美しさに吸い込まれるようにダイブしている。
宇宙旅行が本格的に民間の会社で実現しようとしていますが、やっぱり普通の人にはとても払えない旅費が・・・。そこで登場したのがこの宇宙船Tycho Brahe。驚きの低価格で宇宙旅行を実現してくれるそうです。
国際宇宙ステーション(ISS)は決して広くはない。広くするためには、完成した居住モジュールをロケットで運ぶしかないため、大きさに限りがある。
アメリカ空軍が発表した新兵器X51Aがなんで注目されているのか。1時間以内に敵の基地を爆破できるっていうけど、そんなにスゴいことなの?って思っている人もいると思う。数字にすると、とてつもなくスゴいことなんですよ!
もうSkylonの記事を書いてから1年半経つんですね。夢のような宇宙航空機の開発がまた一歩前進したようです!今までなかった特殊なエンジンがほぼ完成しそうです。
Julian Melchiorri氏が水と二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出すことができる人工の葉っぱを開発したと発表。長期の宇宙旅行を可能にする夢の様な技術だ。