読めない外国語のメニューや看板はWord Lensで覗けば読むことができる
海外へ行くと困るのがやはり言葉。最近は簡単な英語で書いてあれば多少意味はわかるけど、ロシアなんて行ったら何が書いてあるのか見当もつかない。。でも時代は変わりました。Word Lensが海外旅行で助けてくれるかもしれない。
2009年11月8日 17:17
新しいMacBook Proを使い始めて、もう1ヶ月経ちますが、ふとTime Machineってスゴいなぁと思ってしまった。
いままでバックアップって、「面倒くさい」ってものだった。
でもTime Machineを使い始めてからは、バックアップの印象がかわったかも。
Time Machineを使ってからは、「バックアップしなきゃ!」って思うことがなくなった。知らないうちにバックアップを勝手にやってくれるからだ。
今までは、何かを作り終えた後に必ず行うバックアップ作業。面倒だし時間食うし・・・確かにデータは大切だけど時間も大切だ。
だけど今では「バックアップ」という言葉さえ忘れそうだ。
Time Machineは、ただバックアップしてくれるんじゃなくて、バックアップ費やしていた時間を取り戻してくれて、面倒な作業をおこなうストレスから解放してくれる。
いやぁ便利だ。
海外へ行くと困るのがやはり言葉。最近は簡単な英語で書いてあれば多少意味はわかるけど、ロシアなんて行ったら何が書いてあるのか見当もつかない。。でも時代は変わりました。Word Lensが海外旅行で助けてくれるかもしれない。
Mac OSX MavericksにGitをインストールしようと思ったのですが、いろいろつまずいたので手順とメモを。コマンド系は覚えきれませんね。
そろそろSassを導入しようと思ったので、Sassのインストール方法やCoda 2のSassプラグインなどを忘れないようにメモっておこうと思います。
このブログでも紹介したアプリケーションのSkitchですが、とつぜん全く別なアプリケーションになってしまって悲しかったので、ダウングレードしました。その方法をご紹介します。
Macでさまざまな動画を観ようとするといろんなプレイヤーをインストールすることになる。自分は今までQuickTime、VLC、RealPlayerなど用途に合わせて使い分けてきた。もちろん動画形式のせいもあるけど。でも、もうどの動画プレイヤーも使うことはないだろう。
最近のスマートフォンはいろんなアプリケーションをインストールすることができます。その中には楽器アプリっていうのもあって、ピアノ、ドラムやギターなどあるけど、小さいからピアノ鍵盤なんて1オクターブ分くらいしかない。なにを演奏できるんだよ!って思ったけど間違いだった。
もうiPad買ったから、自分はiPhone5はいらないけど、それでもやっぱり気になるiPhone5。なんでこんなに気になるんだろう。そのiPhone5が6月発売って話がチラホラと。そしてテレビ東京のWBSでも放送されてた。
最近のノートパソコン本体は軽くてスリムになってきたが、電源アダプターは相変わらず大きくて重いまま。どうにかならないものか…と思っていたら近々市場に登場するようです。