いろんな形式の動画を再生できるMac用動画プレイヤー「MPlayerX」が凄過ぎる
Macでさまざまな動画を観ようとするといろんなプレイヤーをインストールすることになる。自分は今までQuickTime、VLC、RealPlayerなど用途に合わせて使い分けてきた。もちろん動画形式のせいもあるけど。でも、もうどの動画プレイヤーも使うことはないだろう。
2010年12月26日 17:00
海外へ行くと困るのがやはり言葉。最近は簡単な英語で書いてあれば多少意味はわかるけど、ロシアなんて行ったら何が書いてあるのか見当もつかない。。でも時代は変わりました。Word Lensが海外旅行で助けてくれるかもしれない。
読めない文章をGoogleやExiteの翻訳サービスを使って意味を知るのは最近では当たり前になっています。
もし街中で読めない英語の看板と遭遇した場合どうしますか?
携帯電話やスマートフォンで、翻訳サービスにアクセスし、その見知らぬ言葉をチマチマ入力して意味を知る。
殆どの人がそうしているでしょう。
例えば、電車の電光掲示板。
瞬時に次の文章が流れていってしまうような文章・・・もし大事なことを意味する言葉だったら。。
でもそんな長文をいちいち携帯電話で調べてられない!!
そんな時はWord Lensを起動して、カメラのレンズを向ければいいんです!
Word LensというiPhoneのアプリは、カメラに映る文字を翻訳してくれるんです。
そのうちAndroidでもアプリ開発してくれるでしょう。。
最近こういう技術がすごいスピードで進化しているんです。
例えば生放送の番組って、その場所に映ってはいけないものがあればカメラを向けることができないわけです。
でも最近では、リアルタイムにその映ってはいけないものだけを消す技術があるんです。
それにしても最初はこの動画を見たときは驚きました。
動画ではスペイン語を英語に翻訳しているけど、そのうち日本語だって翻訳してくれるでしょう。
スマートフォンのアプリとして動作しているけど、これがメガネとかになれば、メガネを通して言葉がわからなくても外国の街を安心して歩くことができますな。
リアルタイム翻訳機って夢のような技術だけど、今回は書かれている文字だが、十分それに近い技術だ。
近い未来、聞いた言葉さえリアルタイムに翻訳してくれるアプリとかまででてきそうだ。
もうリアルタイム翻訳は夢じゃないのかもしれない。
Macでさまざまな動画を観ようとするといろんなプレイヤーをインストールすることになる。自分は今までQuickTime、VLC、RealPlayerなど用途に合わせて使い分けてきた。もちろん動画形式のせいもあるけど。でも、もうどの動画プレイヤーも使うことはないだろう。
電池と聞くと、電力を供給するだけの”単純”なイメージがあるが、Battheadは、その電池のイメージを払拭するくらい大幅にグレードアップして、”高機能”で”高性能”な電池が誕生しそうです。
最近のスマートフォンはいろんなアプリケーションをインストールすることができます。その中には楽器アプリっていうのもあって、ピアノ、ドラムやギターなどあるけど、小さいからピアノ鍵盤なんて1オクターブ分くらいしかない。なにを演奏できるんだよ!って思ったけど間違いだった。
パソコンも最初はメーカーが作り上げた物しか買う事が出来なかったが、今では買ってきたパソコンをカスタムしたり、パーツなどを買って自分で組み立てることができる。スマートフォンでも自分にあったスペックにカスタマイズできる新しいサービスが登場した。
数年前に24時間頭にカメラを付けて自分のプライバシーを生中継していた人がいたが、この教授はすごすぎる。後ろにはまったく別の世界がある・・・その世界を見るためにここまでやってしまうとは。
ウェブ制作者にはもってこいなMac版アプリケーションのSiteSucker。このアプリケーションはウェブサイトを丸ごとダウンロードしてくれちゃう優れものです!
ついにGoogleからクラウドストレージサービスがリリースされましたね。その名もGoogle Drive。DropboxやSkyDriveなどがあるが、やはりそこはGoogle。魅力的なポイントがいっぱい!
自分が持っているスマートフォンの不満っていっぱいありますよね?電池がもっと多いやつだったらとか、カメラがもっと高画質だったらなど、いっぱいあるだろうけど、自分用にスマートフォンを作れたら不満なんてでないと思いませんか?
最新の電化製品ならスマートフォンで遠隔操作で電源をON/OFFできる機能があるかもしれない。だが、オモチャや小さな電化製品にそんな機能が付いているはずがない。