細胞を心臓ペースメーカーにする遺伝子の研究!電磁波に影響せず、電池交換も必要ない
心臓ペースメーカーを身体に埋め込むってのは負担が大きいだろうし、電池交換だってしなくちゃいけないわけだし。でもそんな負担や不安も、この研究が進めばなくなるかもしれない。
2010年12月21日 18:40
感染したら絶対治ることはない!と教えられてきたHIV感染症。今では感染しても通常の寿命を生きることが十分可能な時代にはなったとはいえ、感染させてしまう可能性があるという負の気持ちや、HIV感染者ということで避けられてしまう可能性だってある。そんなHIV感染に素晴らしい研究報告だ。
この素晴らしい研究報告は、アメリカの血液学専門誌の最新号に発表された。ってか血液学専門誌ってのがあるんだね。Bloodという医学誌だそうだ。
この治療方法は、放射線治療や化学療法などではなく、幹細胞を移植する方法だそうで、この治療を可能にするには、幹細胞の提供者が特定の遺伝子を持っている必要があるそうだ。
このケースで治療が可能だったのは、幹細胞の提供者が、HIV感染への耐性を示す変異遺伝子を持っていたためだ。これは白人の1%にみられ、黒人には例のないまれな遺伝子とされる。
ってかHIV感染に耐性を持っている人がいるんですね。
白人の1%と聞くと非常に少ない数に思えるが、数千万人はいるはず。
だけど、全員が全員、ドナーとなってくれるかは別の話。実際はその遺伝子を見つけることだって難しいはず。
このドナーが提供する幹細胞を治療薬の開発に役立てることが最良の方法なのかもしれない。
HIVが完全に治癒した方法とはいえ、やはり貴重な幹細胞をもつドナーを探したり、移植するには巨額の費用がかかるわけだ。
おそらくとても見たことがない金額なんだと思う。
さらには、処置自体にもリスクが伴う。
幹細胞移植自体やその後の拒絶反応で死亡したり苦しんだりする恐れがある。
これらのリスクを負ってまで治療するかは悩むところだろう。
たしかに今回のHIV治療成功のケースは稀だったが、今回のケースによって、HIV治療は原則的に可能であることがわかったわけだ。
これは大きな進歩であり、近い未来に画期的な治療手法を確立されるだろう。
人間はまたひとつ大きな病を克服しようとしている。
医学ってすごいね。
心臓ペースメーカーを身体に埋め込むってのは負担が大きいだろうし、電池交換だってしなくちゃいけないわけだし。でもそんな負担や不安も、この研究が進めばなくなるかもしれない。
このスマートコンタクトレンズが世界中にいる糖尿病患者3億8200万人から苦痛を取り除いてくれるかもしれない。いったいどんなコンタクトレンズなのか…。
白血病は血液のがんと言われ、何ヶ月もの時間をかけて化学療法を行なったり、骨髄移植を受けたりと過酷な治療が続くわけだが、今回のエイズウィルス(HIV)を使った治療法が新しい道を切り開いてくれるのかもしれない。
傷が深く、体内まで傷ついて内部出血した場合、一刻も早く医療施設に行く必要がありますが、この新しい技術は負傷者の生存率を飛躍的に向上させるというものです。
不治の病とされてきたHIV感染によって引き起こされるエイズですが、HIVワクチンの開発は順調に進んでいるようです。既に人の身体を使った試験が行われいます。
注射って大人になっても嫌なものです。いや、痛くないよ、大人だもん。でもね…なんとなく嫌なんです。痛くない方法はないだろうか…そんな夢を実現したのがマイクロニードルアレイというものだ。
人間が人間の身体の一部を発明するって不思議だよね。それと同時にこの高度な知識と技術がある時代でもまだ人間を完全に治す事ができないって、人間はどれだけ高度な技術で作られたのか。自然ってすごいよね。その人間が遂に永久人工心臓の移植に成功した。
歯の治療っていうと、ドリルの音と痛み・・・。今後歯医者でキュイーーーーンっていうドリルの音を聞くことがなくなるかもしれない。
ガムと聞くと、ちょっと口寂しい時に噛む、リラックスするために噛むなどいろんなイメージがありますが、今、米軍が開発しているガムは軍人をあるものから守るためのガムなんです。
目の悪い人には凄いニュースだ。近視の原因とされる遺伝子が特定されたそうだ。近視は遺伝ってことで決着したってことですね。しかも治療ができるっていうんだから、すごいニュースですよね。