1リットルしかでない蛇口がカッコイイ!水の無駄遣いが減るエコな蛇口
つい流しっぱなしになってしまいがちな水ですが、水も大切な資源です。日本は豊富で綺麗な水ですが、地球規模で考えると大切にしないと。なぜ流しっぱなしになってしまうのか。それはどれだけ垂れ流しているのかわからないからだと自分は思ったりします。でもこの蛇口なら無駄遣いしないかも。
2011年2月14日 19:07
日本の信号機ってのは無機質で決してかっこいいものではない。街の雰囲気をまったく無視したもので、せっかく街並みを美しくしても、信号機によってその努力を無駄にしている。だけどこの信号機はいろんな面でいい。
日本の信号機も街によっては雰囲気を変えている。京都とかだと茶色い信号機があったりするよね。
でも街並みを考えている信号機はそれほど多く無い。
だがこの歩行者信号は完全に美しい街並みに溶けこんでくれる。
こんな信号機いいよね。
巻きつける場所さえあれば、木にだって設置できるようだ。
LEDが登場したから可能になった「着せる歩行者信号機」というコンセプト。
LEDライトを電柱や木に巻きつけることで設置が可能だ。
それだけじゃない。傘の部分はソーラーパネルになっているから、自家発電が可能。
既にあるものに設置するから、無駄に電柱を建てる必要もない!設置する際に、大量の人員も必要ない。
いろんな面で優れいていると思いませんか?
ただ、配線とかはもう少し考える必要があるかもしれないね。なにせ公共のものなので、配線は一般人の目に触れないように設置する必要がある。
より高度な安全な無線通信が可能であれば、設置した歩行者信号機同士を無線で繋ぐことが可能かなぁと。
日本仕様にいろいろ改善する点はいくつもあるけど、改善したらメリットが盛りだくさんだと思う。
日本ももう少し街並みの美しさを考えて欲しいものだな。
つい流しっぱなしになってしまいがちな水ですが、水も大切な資源です。日本は豊富で綺麗な水ですが、地球規模で考えると大切にしないと。なぜ流しっぱなしになってしまうのか。それはどれだけ垂れ流しているのかわからないからだと自分は思ったりします。でもこの蛇口なら無駄遣いしないかも。
地球に優しい○○とかいろんな商品がありますが、洗濯、掃除や食器洗いなどで使用する液体洗剤もエコな商品があったりするけど、そういう洗剤を選ぶんじゃなくて、自宅の水で薄めて使うやつを買った方がよっぽどエコだと思うぞ。
最近は何でもペットボトルに入っていますよね。ジュースや水、その他にも調味料として醤油、酒、みりんなど。これらすべて開封した後は鮮度がどんどん落ちていきます。でもPID容器はそんなことありません。
火力発電には化石燃料やガスが必要だ。太陽光発電にも必要なものがある。大量の太陽電池パネルを敷き詰めることができる広大な土地が必要だった。だが三菱化学が作っている塗る太陽電池なら、いろんな場所に設置が可能だ。
信号待ちってストレスたまるんですよね。もしこんな信号機があったら、そんな待ち時間も楽しく過ごせるから、ストレスなんてたまらないんじゃないかな。
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
今日、待ちに待ったネスカフェのバリスタマシンが到着しましたので、早速開封して設置しました。せっかくなので、カプチーノを入れて飲んでみましたよ。家でカプチーノなんて夢みたいです。
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。