海外旅行がより身近になるかもしれない天然ガスで飛ぶ低燃費飛行機
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
2014年10月3日 11:11
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
うちはプリウス乗っていますが、リッター23km〜26kmくらいですね。その4倍も走っちゃうルノーのEOLABがパリ国際自動車ショーで発表された。
試作車だけどね。
自分は毎日、プリウスで市内を走っるのですが、それでも月に1回ガソリンを入れる程度です。ガソリンスタンドに行くことを忘れてしまいそうになるくらい、給油する機会が少ないです
ルノーのEOLABのようにリッター100kmとなると、ガソリンタンクの容量にもよりますけど、プリウスと同じくらいだったら単純に計算して4ヶ月1回、年3回しかガソリンスタンド行かなくなるわけですよ。
初心者の時みたいに、ガソリンスタンド行くのに毎回緊張しそうだわ。
ガソリンを入れることすら忘れそうです。
ルノー、100㎞/リッターの超燃費なコンセプトモデル「EOLAB」をパリ・モーターショーでお披露目へ – Autoblog 日本版によると、
内燃機関と電気モーターからなるパワートレインは、バッテリーのみでも約60㎞の距離が走行できるという。
60kmって新宿から江ノ島まで行けちゃいますね。
埼玉県さいたま市に住んでいますが、長野の諏訪湖までよく行くのですが、距離にして約200kmあります。
EOLABならガソリン代1リットル160円として、200km走るのには2リットル必要ですから、320円!
とんでもない低燃費だなぁと。
お財布に優しすぎますよ。早く市場へ!…お手頃な価格で。
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
未来の車ってデザインがシャープで、自動運転機能や宙に浮いたり…ってのを想像しますが、近い未来はタイヤもまったく新しいモノになるのかもしれないと考えさせられました。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
小さい頃、車に乗っている時、曇っている窓ガラスを使って絵を書いたりしたものです。最近では、甥っ子、姪っ子は車の中でDVDを観ていたりします。時代によって車の中での過ごし方が違いますね。
このニュースを聞いて思い出したのが、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンだよね!!新型のデロリアンは生ゴミとかで動いてたけど、本当にそれに近い技術が研究されている。しかも既に商業化に向けて進んでいるっていうんだから驚きだ!!
オーストラリアの大学生が作ったO2 Pursuitは、ガソリンでも電気でもなく、空気で走る。しかも100kmもの距離を走るっていうんだからすごい。