1,000円以下で350km以上走れる電気自動車SIM-WILが凄い
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
2014年10月3日 11:11
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
うちはプリウス乗っていますが、リッター23km〜26kmくらいですね。その4倍も走っちゃうルノーのEOLABがパリ国際自動車ショーで発表された。
試作車だけどね。
自分は毎日、プリウスで市内を走っるのですが、それでも月に1回ガソリンを入れる程度です。ガソリンスタンドに行くことを忘れてしまいそうになるくらい、給油する機会が少ないです
ルノーのEOLABのようにリッター100kmとなると、ガソリンタンクの容量にもよりますけど、プリウスと同じくらいだったら単純に計算して4ヶ月1回、年3回しかガソリンスタンド行かなくなるわけですよ。
初心者の時みたいに、ガソリンスタンド行くのに毎回緊張しそうだわ。
ガソリンを入れることすら忘れそうです。
ルノー、100㎞/リッターの超燃費なコンセプトモデル「EOLAB」をパリ・モーターショーでお披露目へ – Autoblog 日本版によると、
内燃機関と電気モーターからなるパワートレインは、バッテリーのみでも約60㎞の距離が走行できるという。
60kmって新宿から江ノ島まで行けちゃいますね。
埼玉県さいたま市に住んでいますが、長野の諏訪湖までよく行くのですが、距離にして約200kmあります。
EOLABならガソリン代1リットル160円として、200km走るのには2リットル必要ですから、320円!
とんでもない低燃費だなぁと。
お財布に優しすぎますよ。早く市場へ!…お手頃な価格で。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
日本の信号機ってのは無機質で決してかっこいいものではない。街の雰囲気をまったく無視したもので、せっかく街並みを美しくしても、信号機によってその努力を無駄にしている。だけどこの信号機はいろんな面でいい。
小さい頃、車に乗っている時、曇っている窓ガラスを使って絵を書いたりしたものです。最近では、甥っ子、姪っ子は車の中でDVDを観ていたりします。時代によって車の中での過ごし方が違いますね。
ランボルギーニ、フェラーリは1億円くらいしますが、ブガッティは車によっては2億円くらいします。ですが、これらの高級車を上回る超高級車が登場しました。
今日、待ちに待ったネスカフェのバリスタマシンが到着しましたので、早速開封して設置しました。せっかくなので、カプチーノを入れて飲んでみましたよ。家でカプチーノなんて夢みたいです。
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
道路はもちろん雪道や山道だって走り抜ける!だってキャタピラ付いてるもん。軍用目的のために開発したのかは分からないが、そういう使い方もできるようだ。
オーストラリアの大学生が作ったO2 Pursuitは、ガソリンでも電気でもなく、空気で走る。しかも100kmもの距離を走るっていうんだからすごい。