ブリヂストンのパンクしないタイヤ!2020年の実用化を目指す
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。
2014年10月3日 11:11
フォルクスワーゲンがリッター111kmというハイブリッド車XL1去年発表したが、今回はルノーがEOLAB(エオラブ)という超低燃費なコンセプトカーを発表した。
うちはプリウス乗っていますが、リッター23km〜26kmくらいですね。その4倍も走っちゃうルノーのEOLABがパリ国際自動車ショーで発表された。
試作車だけどね。
自分は毎日、プリウスで市内を走っるのですが、それでも月に1回ガソリンを入れる程度です。ガソリンスタンドに行くことを忘れてしまいそうになるくらい、給油する機会が少ないです
ルノーのEOLABのようにリッター100kmとなると、ガソリンタンクの容量にもよりますけど、プリウスと同じくらいだったら単純に計算して4ヶ月1回、年3回しかガソリンスタンド行かなくなるわけですよ。
初心者の時みたいに、ガソリンスタンド行くのに毎回緊張しそうだわ。
ガソリンを入れることすら忘れそうです。
ルノー、100㎞/リッターの超燃費なコンセプトモデル「EOLAB」をパリ・モーターショーでお披露目へ – Autoblog 日本版によると、
内燃機関と電気モーターからなるパワートレインは、バッテリーのみでも約60㎞の距離が走行できるという。
60kmって新宿から江ノ島まで行けちゃいますね。
埼玉県さいたま市に住んでいますが、長野の諏訪湖までよく行くのですが、距離にして約200kmあります。
EOLABならガソリン代1リットル160円として、200km走るのには2リットル必要ですから、320円!
とんでもない低燃費だなぁと。
お財布に優しすぎますよ。早く市場へ!…お手頃な価格で。
車本体は劇的な進化をしてきたが、タイヤは性能のみで大きな変革は起きなかった。ですが、2020年にタイヤが大きく変わるかもしれない。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
車庫入れの際に後ろに何があるのか見える範囲であれば問題ないのですが、低い位置にあるものは見えなくてぶつける可能性もあります。このバックモニターはそれらの問題を解消します。
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
今日、待ちに待ったネスカフェのバリスタマシンが到着しましたので、早速開封して設置しました。せっかくなので、カプチーノを入れて飲んでみましたよ。家でカプチーノなんて夢みたいです。
小さい頃、車に乗っている時、曇っている窓ガラスを使って絵を書いたりしたものです。最近では、甥っ子、姪っ子は車の中でDVDを観ていたりします。時代によって車の中での過ごし方が違いますね。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
最近は何でもペットボトルに入っていますよね。ジュースや水、その他にも調味料として醤油、酒、みりんなど。これらすべて開封した後は鮮度がどんどん落ちていきます。でもPID容器はそんなことありません。