Google検索で3次元の立体グラフが作れるなんて知らなかった
いや、Google検索でグラフを作れることは知ってたけど、3次元の立体グラフを作れるとは知らなかった。しかも動くよ。なにこれスゴイんだけど。
2013年1月10日 15:00
CESっていう有名な家電の巨大展示会にTOYOTAが展示したのが自律走行車両!この分野ではGoogleカーが先行していたが、自動車メーカーであるTOYOTAが参入することで、一気に未来が切り開かれそうだ。
去年の春頃、Googleカーについて、Googleの自動運転カーが人々にもたらす希望とその技術の可能性という記事を書いた。
まだまだ自動操縦なんて遠い未来の話だろうと思っていただけに、Googleカーの開発スピードのはやさにワクワクしていました。
そんな自律走行車両の開発にTOYOTAが乗り出したとなると、一気に自動操縦の車を手にする未来が近くなったような気がします。
Googleカーはプリウスでしたが、TOYOTAはレクサスLSですよ。
1,000万円はする高級車ですよ!
頭に付いてるのは、センサーですね。車両の周辺にある物体を検知するレーダーですね。クルクル回るんです。Googleカーにもついてますね。
正面にくっついてるのはカメラやセンサーで、信号機を検知するそうですよ。赤になったらちゃんと停まるってことです。
TOYOTAがこの自律走行車両の試作車を開発している理由は、Googleカーとは違うだろうね。
最近は、スバルのアイサイトとか、TOYOTA社にも一応車間距離を保つ機能はありますが、人の判断ミスによる事故を減らす機能がどんどん開発されています。
自律走行車両と安全機能は近いものがあります。
自動で車自身がすべて運転してもいいんだろうけど、それじゃあ運転の楽しさがなくなるし、ちょっとねぇ…。
ってことで、運転している人間の補助をする、飛行機の副操縦士的な役割を車自身にさせようとしているんだと思う。
以前、5秒だけしか走行動画がなかったのですが、1分以上もの長い動画を見つけたので紹介します。
意外とスピードでてる。街での走行はまだ先でしょうね。
TOYOTA、Googleの両者が開発する自律走行車両の未来に期待したい。
大企業2社が開発を進めているとなると、国も、車と道路の連携といった整備もどんどん進めていくだろうね。日本はどうか分からないけど、米国はそういうのをどんどん推進していきそうな気がする。
とはいっても数年後には日本でもTOYOTA AASRVが街なかで試験走行する姿が見れるだろうね。
そうであってほしい。
いや、Google検索でグラフを作れることは知ってたけど、3次元の立体グラフを作れるとは知らなかった。しかも動くよ。なにこれスゴイんだけど。
自分たちの世代で、誰もが知っているタイムマシーンって言ったら、映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるデロリアンでしょ。もうね、時代はタクシーで未来に行けるんですよ!?
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
コンタクトレンズに直接テキスト情報などを表示することができる技術は以前にも紹介したが、具体的な商用化の時期やプロトタイプの発表は初めてだ。
つい最近、Googleはクーポンサイトで有名なGroupon(グルーポン)を買収しようとしていたが、結局それは失敗に終わり、Googleは独自のクーポンサービスを提供しようとしている。最近いろいろ話題のグルーポンだが、Googleらしくやってもらいたいものだ。そこで、どんなサービスになるか予想してみる。
スターフォーズ、バックトゥザフューチャー、フィフスエレメントといった近未来の映画などで必ずといっていいほど登場する『空飛ぶ車』。自分はこの技術はおそらく20年の間に実現するのではないかと考えている。
ついに電気自動車も長距離移動の手段になりそうです。351kmも走れるSIM-WILという電気自動車が発表されました。フル充電には1,000円かからないんですよ。
いやぁGoogle Analyticsがモバイルに対応しましたね。CakePHPで開発した自分のサイトでも早速導入しましたが、なかなかトラッキングできず困っていましたが、スゴい簡単なミスをおかしていました。