ウォルマート社の大型トレーラートラックが未来すぎる!燃費を抑えた画期的なデザイン
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。
2013年1月10日 15:00
CESっていう有名な家電の巨大展示会にTOYOTAが展示したのが自律走行車両!この分野ではGoogleカーが先行していたが、自動車メーカーであるTOYOTAが参入することで、一気に未来が切り開かれそうだ。
去年の春頃、Googleカーについて、Googleの自動運転カーが人々にもたらす希望とその技術の可能性という記事を書いた。
まだまだ自動操縦なんて遠い未来の話だろうと思っていただけに、Googleカーの開発スピードのはやさにワクワクしていました。
そんな自律走行車両の開発にTOYOTAが乗り出したとなると、一気に自動操縦の車を手にする未来が近くなったような気がします。
Googleカーはプリウスでしたが、TOYOTAはレクサスLSですよ。
1,000万円はする高級車ですよ!
頭に付いてるのは、センサーですね。車両の周辺にある物体を検知するレーダーですね。クルクル回るんです。Googleカーにもついてますね。
正面にくっついてるのはカメラやセンサーで、信号機を検知するそうですよ。赤になったらちゃんと停まるってことです。
TOYOTAがこの自律走行車両の試作車を開発している理由は、Googleカーとは違うだろうね。
最近は、スバルのアイサイトとか、TOYOTA社にも一応車間距離を保つ機能はありますが、人の判断ミスによる事故を減らす機能がどんどん開発されています。
自律走行車両と安全機能は近いものがあります。
自動で車自身がすべて運転してもいいんだろうけど、それじゃあ運転の楽しさがなくなるし、ちょっとねぇ…。
ってことで、運転している人間の補助をする、飛行機の副操縦士的な役割を車自身にさせようとしているんだと思う。
以前、5秒だけしか走行動画がなかったのですが、1分以上もの長い動画を見つけたので紹介します。
意外とスピードでてる。街での走行はまだ先でしょうね。
TOYOTA、Googleの両者が開発する自律走行車両の未来に期待したい。
大企業2社が開発を進めているとなると、国も、車と道路の連携といった整備もどんどん進めていくだろうね。日本はどうか分からないけど、米国はそういうのをどんどん推進していきそうな気がする。
とはいっても数年後には日本でもTOYOTA AASRVが街なかで試験走行する姿が見れるだろうね。
そうであってほしい。
大型トレーラートラックって聞くと、ゴツくていかにも作業用の車ってイメージがありますが、ウォルマート社が新しく開発した大型トレーラートラックは、想像しているトラックとは全く違います。美しくて、エコで、未来です。
ソニー、インテル、Googleが共同開発したGoogle TVだが、噂じゃAppleもテレビを・・・って噂があるけど、テレビを開発する必要はないと思うけど、どのテレビもネットにつなげることができるようになっていることを考えると、今のテレビ業界も今まで通りのやり方は通用しない。
三輪車といってもさすがに子供が乗る三輪車ではない。自動三輪車の話だが、それでも時速322キロメートルも出るってすごい。いったいどんな三輪車なのか。
電気自動車用の充電ステーションはまだまだ少ない。そのため遠出はまだまだ心配。だから電気自動車に手を出すことが出来ない人だっているはず。そんな問題が一気に解決されるかもしれない。
毎日一回は使っているだろう様々なインターネットサービス。それらのサービスは世界の中から選ばれた優秀な人たちが作っているわけだが、そんな優秀な人たちだって気がつかない問題もある。それらの問題を指摘して話題になっている日本人ハッカーがいる。
すごい見やすいぞ!なんていうか見やすすぎる!なんでだろう。今までの地図より断然見易い。しかも旅行したくなる…いや冒険したくなる。
自分が持っているスマートフォンの不満っていっぱいありますよね?電池がもっと多いやつだったらとか、カメラがもっと高画質だったらなど、いっぱいあるだろうけど、自分用にスマートフォンを作れたら不満なんてでないと思いませんか?
こんなパトカーが走ってたら、スピード違反で逃げるおバカな奴はいなくなるだろうね。っていうより、バックミラーに見えた瞬間に諦めるよね。
都内を夜ドライブするのは楽しいけど、地方は真っ暗闇で道路が車線が見づらくて正直恐さ。でもオランダにあるスマート・ハイウェーと言われる高速道路はそんな恐さがない。むしろカッコよくて走っていて楽しいかもしれない。