小学校で人工知能ロボット「ロボビー」が教師をサポート!ロボットが教育する立場へ
2012年12月10日 17:38
まさかと思ったが事実のようです。そろそろ小学校ではパソコンの導入が当たり前だね、きっと…って思っていたが、まさかロボットが導入される時代とは…。
けいはんな学研都市の京都府精華町立東光小学校で、人工知能ロボット「ロボビー」が教師のサポートをする実証実験を行うそうです。
十数年後とかの話じゃなくて、来年2月からです。
理科の授業を担当する
実際に生徒と接して教育する立場になるわけです。
人工知能ロボット、教壇へ 京都・学研都市の小学校 – MSN産経ニュースによると、
人間の大人と比べて知能は劣るものの、児童の名前や顔写真の情報を入力すると、生徒を識別し、会話することもできる。
8日に行われたお披露目では、
児童が「何を食べるの」と質問すると「電気を食べる。水は苦手なの」などと答えていた。
ロボットとコミュニケーションすることで、子どもにどんな感情が芽生えるのかも気になる。
どんなロボットかというと、記事だと写真が小さかったので探してみたらありました。
ロボットに教わる時代
人間が作ったロボット、それに教わる人間。
なんとも不思議な時代ですね。
自分は、機械に愛情を持って接しているので、ロボットだけじゃなく、パソコンにも命あるものと考えている。(アホみたいでしょ?)
でも、実際に世の中にロボットが入ってきて、接する機会が増えれば、みんなそうなると思う。
とくに、何かを教えてくれたロボットなら特にね。
この小学校の生徒達の未来にも期待したい。