昆虫を無線で遠隔操作する技術がほぼ完成
生きた昆虫を無線で遠隔操作する研究が行われている。軍事目的に使われるんだろうけど、これが完成したらそこらへんにいる虫も信用できない存在になる。
2012年12月21日 7:00
どんな道でも人間の代わりに重い荷物を持って歩いてくれるロボットBigDogですが、進化してましたよ。予想以上に動物っぽく…いや頼もしい存在になってます。
まず、Big Dogを知らない人は、2年前に書いた気持ち悪い4足歩行ロボットBigDogが小さくなったLittleDogという記事を御覧ください。
Dogっていうか人間の下半身みたいだったでしょ。
進化して動きが少しは犬っぽくなりました。動きが。
たしかに最初の頃は気持ち悪かった。だが、今は素晴らしいロボットになりました。
どこまでもついてきます。転んでしまった姿は、なんかちょっとかわいいです。
あれだけ足場が悪い山道も、一生懸命歩く姿はまだまだ幼い動物のようですが、これから頼もしい存在になるだろうなぁと思わせてくれます。
主人の位置を把握し、障害物にぶつからないように進路を設定して歩いているのは素晴らしいですね。
The LS3 program seeks to demonstrate that a highly mobile, semi-autonomous legged robot can carry 400 lbs of a squad’s equipment, follow squad members through rugged terrain and interact with troops in a natural way similar to a trained animal with its handler.
なんと400ポンド、180kgの荷物を運んでくれるんです。重い荷物を背負ってご主人の後を歩いてくれるわけです。
無線機などのバッテリーの充電なんかもできるそうですよ。
まだまだフィールドテストの段階ですが、この調子なら実戦配備も間近でしょうね。
けが人を運べるほどにまで歩行が安定すれば、日本でも山岳救助などで活躍しそうですね。
生きた昆虫を無線で遠隔操作する研究が行われている。軍事目的に使われるんだろうけど、これが完成したらそこらへんにいる虫も信用できない存在になる。
傷が深く、体内まで傷ついて内部出血した場合、一刻も早く医療施設に行く必要がありますが、この新しい技術は負傷者の生存率を飛躍的に向上させるというものです。
今の時代のロボットは小さな虫が顔に止まっても何とも思わないだろうね。でも近い将来ロボットも人間並みのわずかな感覚をもつ皮膚を得ることになる凄い技術が開発されていることを知ってる?
このMilestone 2を観て、ロボットも必死に生きようとしていて、だんだんと生き物に近い存在になりつつあると感じ、少し恐さも感じた。
遂にそのときがやってきたようだ!まだまだロボット感たっぷりだが、日本人の底力はとてつもないから、すぐにこれが本物の女性と見分けがつかないくらいのレベルになるだろう。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
よく映画とかでも暗闇に隠れたスパイを探す時に赤外線センサーを使ったりするシーンがあったりする。だけどそんな技術も古いものになりつつある。この新しいロボットから隠れることはほぼ不可能に近い。
1987年に公開されたロボコップの舞台は2010年だった。だがもう2013年。残念ながらまだロボコップは実在しません。今度はもうちょい未来の2028年が舞台。
水道橋重工が作ったロボット「クラタス」が海外でとんでもない人気を得ているようだ。さすがロボット大国日本と言わせる巨大ロボットとはいったい…。
もう誕生して10年になるんですね。ASIMOを見る前の印象的だったロボットがP2の時かな。大きな身体をゆっくり動かしながら歩く姿は、まさに「ロボットだ!」って思った。その数年後に誕生したのがASIMO。そしてそのASIMOも10歳になった。ロボットじゃないな、もう・・・子供だ。