富士通の子グマ型ロボットはロボコップを管理するオムニ社が2020年に販売予定
最近、ロボコップのドラマ版を観てたので、富士通が子グマ型ロボットを作ったというニュースを観て「オムニ社?」って思ってしまった。時代がやっとロボコップに追いついてきたのかな?
2012年12月21日 7:00
どんな道でも人間の代わりに重い荷物を持って歩いてくれるロボットBigDogですが、進化してましたよ。予想以上に動物っぽく…いや頼もしい存在になってます。
まず、Big Dogを知らない人は、2年前に書いた気持ち悪い4足歩行ロボットBigDogが小さくなったLittleDogという記事を御覧ください。
Dogっていうか人間の下半身みたいだったでしょ。
進化して動きが少しは犬っぽくなりました。動きが。
たしかに最初の頃は気持ち悪かった。だが、今は素晴らしいロボットになりました。
どこまでもついてきます。転んでしまった姿は、なんかちょっとかわいいです。
あれだけ足場が悪い山道も、一生懸命歩く姿はまだまだ幼い動物のようですが、これから頼もしい存在になるだろうなぁと思わせてくれます。
主人の位置を把握し、障害物にぶつからないように進路を設定して歩いているのは素晴らしいですね。
The LS3 program seeks to demonstrate that a highly mobile, semi-autonomous legged robot can carry 400 lbs of a squad’s equipment, follow squad members through rugged terrain and interact with troops in a natural way similar to a trained animal with its handler.
なんと400ポンド、180kgの荷物を運んでくれるんです。重い荷物を背負ってご主人の後を歩いてくれるわけです。
無線機などのバッテリーの充電なんかもできるそうですよ。
まだまだフィールドテストの段階ですが、この調子なら実戦配備も間近でしょうね。
けが人を運べるほどにまで歩行が安定すれば、日本でも山岳救助などで活躍しそうですね。
最近、ロボコップのドラマ版を観てたので、富士通が子グマ型ロボットを作ったというニュースを観て「オムニ社?」って思ってしまった。時代がやっとロボコップに追いついてきたのかな?
1987年に公開されたロボコップの舞台は2010年だった。だがもう2013年。残念ながらまだロボコップは実在しません。今度はもうちょい未来の2028年が舞台。
生きた昆虫を無線で遠隔操作する研究が行われている。軍事目的に使われるんだろうけど、これが完成したらそこらへんにいる虫も信用できない存在になる。
よく映画とかでも暗闇に隠れたスパイを探す時に赤外線センサーを使ったりするシーンがあったりする。だけどそんな技術も古いものになりつつある。この新しいロボットから隠れることはほぼ不可能に近い。
動きが気持ち悪いけど、技術的にはすごいBigDogって覚えてますか?蹴られても蹴られても、がんばって歩き続けるあの気持ち悪い4足歩行ロボットのことです。それが小さくなってより気持ち悪くなりました。でもこの技術ってすごい未来が広がっていると思います。
少しタイトルが恐いですが、ただ戦争や兵器の話ってだけじゃありません。この技術が自分たち一般人にも良い影響をもたらす技術でもあるということと、こういった技術の使い方について考えてみる記事です。
まさかと思ったが事実のようです。そろそろ小学校ではパソコンの導入が当たり前だね、きっと…って思っていたが、まさかロボットが導入される時代とは…。
ニュージーランドの経営学教授と性科学者によるセクサロイドに関する論文に関する話ですが、まったくなくはない話だなと思って、セクサロイドの可能性と問題点などを真剣に考えてみる。考えるとなかなか面白い未来だと思う。
ロボットとじゃんけんするには特別な機械を手に装着する必要があるようですが、このロボットの指の動きに注目して欲しい。
もう誕生して10年になるんですね。ASIMOを見る前の印象的だったロボットがP2の時かな。大きな身体をゆっくり動かしながら歩く姿は、まさに「ロボットだ!」って思った。その数年後に誕生したのがASIMO。そしてそのASIMOも10歳になった。ロボットじゃないな、もう・・・子供だ。