セクサロイドの可能性と必要性。2050年にロボットが売春を開始?
ニュージーランドの経営学教授と性科学者によるセクサロイドに関する論文に関する話ですが、まったくなくはない話だなと思って、セクサロイドの可能性と問題点などを真剣に考えてみる。考えるとなかなか面白い未来だと思う。
2012年11月26日 18:52
海外のお話だが、実際に来年の2月から人型のロボットが殴り合いの対戦をするリーグ戦がテレビ番組として放送されるそうだ。時代はここまで来たか。
Giant boxing robots reality show unveiled by Syfy — EXCLUSIVE | Inside TV | EW.comによると、米国ケーブルテレビチャンネル「Syfy」が来年2月26日から放映を開始するようだ。
特番の一回限りとかじゃなくて、シーズンで放映だって。
ロボット同士が戦う映画「Real Steal」を思わせる内容だ。
240cmいう大きな人型ロボット同士が殴り合いの戦いをするという。
ロボットを操作する人はシャドーボクシングでロボットの動きを制御
金属がぶつかり合う迫力は、人間同士が殴りあうボクシングには無い迫力が期待できる。
日本のような広告収入だけでやっている民放では、これだけ制作費がかかりそうな番組は作れないだろうな。
米国は地上波テレビより、ケーブルテレビが主流って話を聞いたことがあるから、日本ももっとケーブルテレビが表にでてくれば、こういう番組がでてくるだろうね。
ニュージーランドの経営学教授と性科学者によるセクサロイドに関する論文に関する話ですが、まったくなくはない話だなと思って、セクサロイドの可能性と問題点などを真剣に考えてみる。考えるとなかなか面白い未来だと思う。
遂にそのときがやってきたようだ!まだまだロボット感たっぷりだが、日本人の底力はとてつもないから、すぐにこれが本物の女性と見分けがつかないくらいのレベルになるだろう。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。
そろそろ書こうと思っていたTOSHIBA REGZA 42Z1の使用感レビュー。届いてから約1ヶ月、あれこれ使ってみて自分のライフスタイルが大きく変わったことに気がついた。テレビ一台買っただけで、ここまで得られるものがあるとは思わなかった。
ヒューマノイド・ロボットの多くは、見た目は人間っぽいけど身体の動かし方は人間とは全く違う。身体の動かし方も人間っぽくするには筋肉が必要だ。
ロボットとじゃんけんするには特別な機械を手に装着する必要があるようですが、このロボットの指の動きに注目して欲しい。
11月1日に打ち上げられるスペースシャトル「ディスカバリー」には、宇宙飛行士6名の他にロボットが同乗する事になっていることを知ってます?意外とあまりニュースになってないけど、たぶん打ち上げられたらニュースになるかな。
水道橋重工が作ったロボット「クラタス」が海外でとんでもない人気を得ているようだ。さすがロボット大国日本と言わせる巨大ロボットとはいったい…。
パイオニアがテレビ開発から撤退する話はちょっと知っていたが、友だちからプラズマテレビのKUROの話を聞いてちょっと思ったことがある。
ずーっとテレビを買い替えなきゃと思っていたが、Google TVと言われているSony Internet TVが日本市場にも投入されると聞いて、もうこれしかないと思った。その理由は人それぞれだが、自分としては非常に魅力的だ。