小学校で人工知能ロボット「ロボビー」が教師をサポート!ロボットが教育する立場へ
まさかと思ったが事実のようです。そろそろ小学校ではパソコンの導入が当たり前だね、きっと…って思っていたが、まさかロボットが導入される時代とは…。
2012年11月7日 22:23
水道橋重工が作ったロボット「クラタス」が海外でとんでもない人気を得ているようだ。さすがロボット大国日本と言わせる巨大ロボットとはいったい…。
結構前から日本では有名だったので、知っている人は知っているはず。
Asimoみたいなかわいいやつでしょ?って思っていたら大間違い。
まさにロボット。キャラクターっぽいやつじゃないです。ロボです!
Height:about 4,000mm / Width: about 3,000mm / Length: about 4,000mm / Weight: about 4,500kg
縦横高さが約4mもある、車輪付きの4本足の巨大なロボット。
重さは約4.5トン。。デカすぎる。
乗れるんです。スゴモリの記事によると、
タッチパネルモニターによる操縦も可能だ。「クラタス」の頭部にはメインカメラが搭載されており、外の様子がコックピット内のモニターに表示される。動力は、ディーゼルエンジンによる油圧駆動だ。
なんかマンガやゲームの中から急にロボットが出てきたような感じです。
カスタマイズもできるようで、武器だけでなく、頭などのパーツを水道橋重工のウェブサイトでカスタマイズできます。
ハンドガンは70,000ドルと比較的お買い得な感じがします…本体が1億円と聞いた後だと。
ちなみに記事によると、受注開始から1ヶ月ほどで、注文が3,000件を超えているそうですよ。
ってことで、観ていただきたい。
これ、このまま改造して本当に軍事目的で利用されたりしないだろうか。ちょっと心配になるのは自分だけでしょうかね。
1億円のロボットが3,000台。単純に水道橋重工は3,000億円を売り上げる巨大なロボット企業になったことになりますね。
まさかと思ったが事実のようです。そろそろ小学校ではパソコンの導入が当たり前だね、きっと…って思っていたが、まさかロボットが導入される時代とは…。
もう誕生して10年になるんですね。ASIMOを見る前の印象的だったロボットがP2の時かな。大きな身体をゆっくり動かしながら歩く姿は、まさに「ロボットだ!」って思った。その数年後に誕生したのがASIMO。そしてそのASIMOも10歳になった。ロボットじゃないな、もう・・・子供だ。
ロボットとじゃんけんするには特別な機械を手に装着する必要があるようですが、このロボットの指の動きに注目して欲しい。
このMilestone 2を観て、ロボットも必死に生きようとしていて、だんだんと生き物に近い存在になりつつあると感じ、少し恐さも感じた。
最近、ロボコップのドラマ版を観てたので、富士通が子グマ型ロボットを作ったというニュースを観て「オムニ社?」って思ってしまった。時代がやっとロボコップに追いついてきたのかな?
今の時代のロボットは小さな虫が顔に止まっても何とも思わないだろうね。でも近い将来ロボットも人間並みのわずかな感覚をもつ皮膚を得ることになる凄い技術が開発されていることを知ってる?
動きが気持ち悪いけど、技術的にはすごいBigDogって覚えてますか?蹴られても蹴られても、がんばって歩き続けるあの気持ち悪い4足歩行ロボットのことです。それが小さくなってより気持ち悪くなりました。でもこの技術ってすごい未来が広がっていると思います。
よく映画とかでも暗闇に隠れたスパイを探す時に赤外線センサーを使ったりするシーンがあったりする。だけどそんな技術も古いものになりつつある。この新しいロボットから隠れることはほぼ不可能に近い。
100kg以上の人間が搭乗しても問題なく2足歩行ができるロボット『Hubo FX-1』の動画をたまたま見ることができた。(記事内に動画あり)
搭乗者が搭乗席で多少揺れたりしても、ロボットの足がしっかりとバランスをとり、非常に安定感があり、人間搭乗型ロボットとしては大きな一歩ではないかと思う。