どんな道でも荷物を持って追いかけてくる4足歩行ロボット「LS3」!あのBigDogが進化した
どんな道でも人間の代わりに重い荷物を持って歩いてくれるロボットBigDogですが、進化してましたよ。予想以上に動物っぽく…いや頼もしい存在になってます。
2007年6月28日 7:41
これは本当にすごい!5、6回動作を繰り返すことで、学習成果を活かしてあいまいな指示でも行動することができるロボットを情報通信研究機構が開発しました。
今までのロボットは事前に情報を入れておく必要があったが、このロボットは学習能力があるので、「いつものカバンを持ってきて!」って言うと、ちゃんといつも使っているカバンを持ってくることができるようになります。
これは本当の人工知能ロボットの誕生ですね。
どうやって学習させるかというと、決してキーボードなどでデータを入力するのではなく、幼児とコミュニケーションをとるように言葉と行動で教えるんです。
たとえば、箱を指差して「何?」って言うと、ロボットは知らないので、知らないという動作(首を横に振ります)をします。その後に、「箱」って言ってあげるとロボットは「箱」って言いながら名前を覚えるそうです。
ただモノの名前を覚えるだけじゃなくて、動作とモノの名前を組み合わせた質問にも応えます。
映像では箱の上に人形(エルモ)を乗せる動作をロボットに見せて、「何乗せた?」ってロボットに質問すると、ロボットは「エルモ」って答えます!
このシーンを観た時は衝撃的でした。人間とロボットがコミュニケーションをとっている訳ですから。しかも今までみたいに人間があらかじめ設定した発言ではなく、ロボット自身が学習した情報を元にして発言するからビックリです。
繰り返し教えてあげればどんどん賢くなる訳ですから、これは人工知能ロボットでしょ!すごいですよ!
言語能力としては2、3歳児と同じくらいだそうですが、進化すればそれこそ人間と普通に会話やコミュニケーション、物事を手伝ってくれたりするようになるんでしょうね。。
人間そっくりのロボットのアクトロイドに今回の学習能力を組み合わせたら素晴らしいですね。アクトロイドの映像は下に。
アクトロイドの彼女は会話は事前に吹き込んでいますが、海外では会話ができるロボットがいるんです。
ジョーと言うそうですが、彼は上半身しかないんです。。会話をすることができる人工知能ロボットですが、たぶんモノを覚えることはできないと思います。
なので、これらのロボット達を組み合わせたら素晴らしいロボットができあがりますね!
企業の受付や窓口に彼等?が座って我々とコミュニケーションをとったりする時が来る日も近いですね。
関連サイト
どんな道でも人間の代わりに重い荷物を持って歩いてくれるロボットBigDogですが、進化してましたよ。予想以上に動物っぽく…いや頼もしい存在になってます。
もう誕生して10年になるんですね。ASIMOを見る前の印象的だったロボットがP2の時かな。大きな身体をゆっくり動かしながら歩く姿は、まさに「ロボットだ!」って思った。その数年後に誕生したのがASIMO。そしてそのASIMOも10歳になった。ロボットじゃないな、もう・・・子供だ。
遂にそのときがやってきたようだ!まだまだロボット感たっぷりだが、日本人の底力はとてつもないから、すぐにこれが本物の女性と見分けがつかないくらいのレベルになるだろう。
水道橋重工が作ったロボット「クラタス」が海外でとんでもない人気を得ているようだ。さすがロボット大国日本と言わせる巨大ロボットとはいったい…。
感染したら絶対治ることはない!と教えられてきたHIV感染症。今では感染しても通常の寿命を生きることが十分可能な時代にはなったとはいえ、感染させてしまう可能性があるという負の気持ちや、HIV感染者ということで避けられてしまう可能性だってある。そんなHIV感染に素晴らしい研究報告だ。
このMilestone 2を観て、ロボットも必死に生きようとしていて、だんだんと生き物に近い存在になりつつあると感じ、少し恐さも感じた。
ニュージーランドの経営学教授と性科学者によるセクサロイドに関する論文に関する話ですが、まったくなくはない話だなと思って、セクサロイドの可能性と問題点などを真剣に考えてみる。考えるとなかなか面白い未来だと思う。
11月1日に打ち上げられるスペースシャトル「ディスカバリー」には、宇宙飛行士6名の他にロボットが同乗する事になっていることを知ってます?意外とあまりニュースになってないけど、たぶん打ち上げられたらニュースになるかな。
1987年に公開されたロボコップの舞台は2010年だった。だがもう2013年。残念ながらまだロボコップは実在しません。今度はもうちょい未来の2028年が舞台。