液体洗剤は自宅の水で薄めるタイプにするべきだ
地球に優しい○○とかいろんな商品がありますが、洗濯、掃除や食器洗いなどで使用する液体洗剤もエコな商品があったりするけど、そういう洗剤を選ぶんじゃなくて、自宅の水で薄めて使うやつを買った方がよっぽどエコだと思うぞ。
2010年9月19日 12:00
いやぁこれが実際に家や会社にあったら、絶対に無駄遣いしないわ。水をジャージャー出しながら手なんか洗ってる奴がいたら飛び蹴りするわ。これはすごい水道だけど実用化は無理かなぁ。
水を使えば、金魚がどんどんつらくなる…。
手を洗ってるだけでも、なんか罪悪感を感じるこの感じ。
もう手の汚れとかどうでもよくね?金魚が気になって手洗いどころじゃない。
水がなくなったらどうするんだ?って思うでしょ?
そこはちゃんと考えてあるみたいで、自動的に補充されるようです。
もちろん使い切ったら金魚があれなんで、気をつけて頂いて・・・。
Poor Little Fishというコンセプト製品ですが、なかなか面白い!(金魚が苦しむことがじゃないですよ!)
まじめにこの製品の良いところを考えると、使った水の量が視覚化されて、意識的に水の大切さを訴えることが出来て、エコに繋がると思う。
金魚は…可愛そうだからいらないと思うけど。。
2011/02/241リットルしかでない蛇口がカッコイイ!水の無駄遣いが減るエコな蛇口を書きました。より現実的なコンセプトです。
地球に優しい○○とかいろんな商品がありますが、洗濯、掃除や食器洗いなどで使用する液体洗剤もエコな商品があったりするけど、そういう洗剤を選ぶんじゃなくて、自宅の水で薄めて使うやつを買った方がよっぽどエコだと思うぞ。
海外旅行って昔に比べたら安くなってあちこち行きやすくなったとはいうけど、それでも数十万はするわけですよ。何が高いってやっぱり航空運賃ですよね。その高い運賃と今後の可能性を考えてみた。
火力発電には化石燃料やガスが必要だ。太陽光発電にも必要なものがある。大量の太陽電池パネルを敷き詰めることができる広大な土地が必要だった。だが三菱化学が作っている塗る太陽電池なら、いろんな場所に設置が可能だ。
防水スプレーと聞くと、パラパラと降る雨をちょっと防ぐくらいでしょ?って思っていました、自分も。だがこのNever Wetは驚異的な防水力を誇るものです。
魚のように自由に海を泳ぎたいと思ったことはありませんか?今の技術では重い酸素ボンベを背負い、複雑なダイビング機器を操る技術が必要です。近い将来、もっと簡単に海に潜ることができるようになるかもしれません。
最近は何でもペットボトルに入っていますよね。ジュースや水、その他にも調味料として醤油、酒、みりんなど。これらすべて開封した後は鮮度がどんどん落ちていきます。でもPID容器はそんなことありません。
こんなに寿命が長い発光ダイオードができると、そのうち「電球なんて交換したことなんてないよ〜!」って人が出ることになるかもしれない。
水を得るには井戸を掘るか、雨を待つかしか考えたことがなかったが、もっといろんな方法があるんだよね。この技術が普及すれば、何もない砂漠で水に困らなくなるかもしれない。