日常の反対の世界を撮影するために後頭部にカメラを取り付けてしまった教授
数年前に24時間頭にカメラを付けて自分のプライバシーを生中継していた人がいたが、この教授はすごすぎる。後ろにはまったく別の世界がある・・・その世界を見るためにここまでやってしまうとは。
2010年5月29日 0:55
3Dテレビが登場しはじめたけど、3Dの媒体ってまだ映画くらいなんだよね。でもハイビジョン映像などが出たときも映画だけだったけど、今ではいろんなものがハイビジョンだよね。
アバターで3Dのスゴさを体験した人は多いはず。最初は酔うくらいリアルでビックリしたのを今でも覚えている。
最初のシーンなんてフワーっとするんだよね。
アバターを撮るためにジェームズ・キャメロン監督が独自にカメラを開発したことは有名で、NASAの火星探査機に搭載するカメラもジェームズ・キャメロン氏が開発を手がけることがニュースになったくらいだ。
記録を残すには確かに3Dの方がいろいろと都合がいいのかもしれない。2Dだと分からないものが3Dだと目の前に物が存在するかのように調べることができるしね。
なんでもスゴい技術は生活に入ってくるものだ。衛星などの搭載されている高解像度のカメラだって、まったく同じ性能じゃないけど今じゃ普通に携帯電話に搭載されている。
もちろん今の衛星のカメラはその上をいっているけどね。
GPSだって、スパイしか使わないと思っていたら、今じゃ普通に携帯に入ってるしね。
実は富士フィルムから3Dカメラが発売されています。レンズが2つ付いていて、同時に撮影することで人間の目と同じように立体的な画像を撮ることができるわけだ。
3Dテレビの技術が向上すれば、必然的に3Dカメラの技術が向上し、市販カメラ、そして携帯電話に普通に搭載されるようになると思う。
って言われる時代がやってくる。自分たちは白黒写真を見ると、「白黒写真って戦前ですかぁ」って親に言う時があるけど、自分の子供に今の写真を見せたら「2D写真って環境破壊時代ですかぁ」って言われるかもね。
環境破壊時代って言われるかどうかは分からないけど。。
でも、裸眼で3Dに見える技術が進化する必要があるね。
数年前に24時間頭にカメラを付けて自分のプライバシーを生中継していた人がいたが、この教授はすごすぎる。後ろにはまったく別の世界がある・・・その世界を見るためにここまでやってしまうとは。
電子機器が体内に無くても、電波が身体に対して完全に無害とはいえないので、電波から身体を守る技術も必要だと思う。
もう火がついてしまった!ずーっと欲しかった大型の液晶テレビを買っちゃおうと思う。もう地上デジタルに完全移行まで時間もないし、どうせあと数ヶ月したら買うわけだし。ってことでLED REGZA 42Z1を買うことにした。
ディスプレイが進化すると楽しい未来が待っていると以前言ったように、このタッチパネルディスプレイも面白いかも。もし、画面中のキャラクターを触ることが出来たらどうですか?
最初意味が分からなかった。。3Dプリンターの存在は知っていたけど、自動車って・・・。でもなんかもう未来の技術が最近じゃ普通に知らないところで存在しているってのがすごいよね。
毎日メールを読むのにウンザリしている人にお勧めかもしれない。この3D Mailboxはあなたのメールボックスをマイアミビーチに変えてくれます!?
ずーっとテレビを買い替えなきゃと思っていたが、Google TVと言われているSony Internet TVが日本市場にも投入されると聞いて、もうこれしかないと思った。その理由は人それぞれだが、自分としては非常に魅力的だ。
海外のお話だが、実際に来年の2月から人型のロボットが殴り合いの対戦をするリーグ戦がテレビ番組として放送されるそうだ。時代はここまで来たか。
Amazonで購入したので、配達状況を常に確認していたのですが、届くのはたぶん明日だろうなぁって思ったら、今朝届きました!義理の妹が遊びに来ていたけど、お構いなしに早速設置してみました。
卓球って何対何なのか、どっちのサーブなのか、忘れたりするよね。この未来の卓球台は、大会試合などの卓球だろうが、旅館で浴衣着てやる卓球だろうが関係なく、厳しく判定して真剣に卓球をやらせてくれる。