Virgin Galactic社の超かっこいい宇宙船が有人飛行に成功
Virgin Galactic社の宇宙旅行実現が近づいてきたな。それにしてもこの宇宙船・・・宇宙航空機か、超かっこいい!Virginのロゴがまたなんとなくこの宇宙船に合ってる!SF映画とかに出てきそうだし。
2012年4月29日 10:14
もうSkylonの記事を書いてから1年半経つんですね。夢のような宇宙航空機の開発がまた一歩前進したようです!今までなかった特殊なエンジンがほぼ完成しそうです。
次世代の宇宙航空機Skylonについて知りたい人は、最初の記事「次世代宇宙航空機スカイロンは音速の5倍の速さで宇宙へ」を読んで頂けるとどんなモノなのかが分かるはずです。
この記事を読むまで素人にはこの違いが分からなかった。
ロケットがあれば、空も宇宙も飛べるのかと思ってた。飛べないことはないがコスト面で飛べないって話しらしい。
素人の説明なので、一応Wikipediaに載っている作動原理を記載しておく。
ジェットエンジンが外部の空気を吸入・圧縮して燃料と混合し燃焼するのに対して、化学ロケットエンジンはあらかじめ搭載している酸化剤を燃料と混合燃焼させる点がある。
大気中の空気を使うか、酸化剤を使うかという違いだ。
ジェットエンジンは空気中の酸素を使うから無料だが、ロケットエンジンは酸化剤を使うから、その分お金がかかるということだ。しかも重いから余計に運ぶ力が必要ってわけ。
だから、酸素があるところはジェットエンジン、宇宙に近づいてきたらロケットエンジンで宇宙へ…ってのが理想ってことです。
Skylonは、ロケットエンジンとジェットエンジンの二つを、一つのエンジンにして搭載するらしい。
なぜ今までそういうエンジンがなかったのかというと、技術的な話になるのでSkylon spaceplane gets real with test of engine partsを読んで、理解したことを簡単に噛み砕いて書く。
どうやら、マッハ5というスピードで飛ぼうとすると、約2,000度まで空気が加熱され、その熱でエンジンの部品が溶けてしまうらしい。
エンジン内部の空気を凍らせることなく、-200度までうまく冷却するシステムの開発が非常に難しかったらしい。
その難しかった冷却システムの開発ができたってのが今回のポイントなわけだ。
これからそのシステムを積んだエンジンで実際にテストをするらしい。
欧州宇宙機関によって技術審査が行われ、その審査にパスしたので、試作機の開発が可能になったわけだ。
順調ですね。このSkylonの完成が待ち遠しい。
Virgin Galactic社の宇宙旅行実現が近づいてきたな。それにしてもこの宇宙船・・・宇宙航空機か、超かっこいい!Virginのロゴがまたなんとなくこの宇宙船に合ってる!SF映画とかに出てきそうだし。
スペースシャトルの退役が決まってから、今後の宇宙への移動手段はどうなるんだろうかと思っていたが、遂に具体的なものがでてきたね。ただ実用まで時間がかかりそうだ。
ステルス機能というと最新鋭の戦闘機に搭載されている凄い機能だと思っていたが、まさか北朝鮮がそんな凄い技術を持っているとは・・・。でも本当は凄い技術を持っているんじゃなくて、木製ってのがポイントなわけだ。
隕石が地球に衝突する映画はよくあるが、最後に頼るのはミサイルだったり、核爆弾だったりします。でもペイント弾でどうにかなるかも…って話が。
宇宙に興味がある人は必ず知ってる、というかみんな知ってるはず国際宇宙ステーション。あれって気がついたら凄い大きな物になってましたね。あんなんだったっけ?っていうくらい。そこで、どうやってあの巨大な宇宙ステーションが出来上がったのかを知ることができる動画を見つけました。
宇宙船を打ち上げるためには、燃料をたくさん積んだロケットで打ち上げ、途中で切り離し、海に着水させたりする。その回収には時間とお金がかかる。
有人宇宙飛行が注目される世の中ですが、無人宇宙船でも素晴らしい研究が行われています。アメリカ空軍が行なっている実験用無人宇宙船X-37Bが、3度目の打ち上げに成功しています。
宇宙旅行が本格的に民間の会社で実現しようとしていますが、やっぱり普通の人にはとても払えない旅費が・・・。そこで登場したのがこの宇宙船Tycho Brahe。驚きの低価格で宇宙旅行を実現してくれるそうです。
Julian Melchiorri氏が水と二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出すことができる人工の葉っぱを開発したと発表。長期の宇宙旅行を可能にする夢の様な技術だ。