5年間着陸することなく飛び続ける無人飛行機がもたらす未来
いつも興味深い技術を開発し続けるアメリカのDARPAが、ボーイング社と共同で開発している無人飛行機ソーラーイーグル。こいつができたらいったい何が出来るようになるのか考えてみた。
2012年4月29日 10:14
もうSkylonの記事を書いてから1年半経つんですね。夢のような宇宙航空機の開発がまた一歩前進したようです!今までなかった特殊なエンジンがほぼ完成しそうです。
次世代の宇宙航空機Skylonについて知りたい人は、最初の記事「次世代宇宙航空機スカイロンは音速の5倍の速さで宇宙へ」を読んで頂けるとどんなモノなのかが分かるはずです。
この記事を読むまで素人にはこの違いが分からなかった。
ロケットがあれば、空も宇宙も飛べるのかと思ってた。飛べないことはないがコスト面で飛べないって話しらしい。
素人の説明なので、一応Wikipediaに載っている作動原理を記載しておく。
ジェットエンジンが外部の空気を吸入・圧縮して燃料と混合し燃焼するのに対して、化学ロケットエンジンはあらかじめ搭載している酸化剤を燃料と混合燃焼させる点がある。
大気中の空気を使うか、酸化剤を使うかという違いだ。
ジェットエンジンは空気中の酸素を使うから無料だが、ロケットエンジンは酸化剤を使うから、その分お金がかかるということだ。しかも重いから余計に運ぶ力が必要ってわけ。
だから、酸素があるところはジェットエンジン、宇宙に近づいてきたらロケットエンジンで宇宙へ…ってのが理想ってことです。
Skylonは、ロケットエンジンとジェットエンジンの二つを、一つのエンジンにして搭載するらしい。
なぜ今までそういうエンジンがなかったのかというと、技術的な話になるのでSkylon spaceplane gets real with test of engine partsを読んで、理解したことを簡単に噛み砕いて書く。
どうやら、マッハ5というスピードで飛ぼうとすると、約2,000度まで空気が加熱され、その熱でエンジンの部品が溶けてしまうらしい。
エンジン内部の空気を凍らせることなく、-200度までうまく冷却するシステムの開発が非常に難しかったらしい。
その難しかった冷却システムの開発ができたってのが今回のポイントなわけだ。
これからそのシステムを積んだエンジンで実際にテストをするらしい。
欧州宇宙機関によって技術審査が行われ、その審査にパスしたので、試作機の開発が可能になったわけだ。
順調ですね。このSkylonの完成が待ち遠しい。
いつも興味深い技術を開発し続けるアメリカのDARPAが、ボーイング社と共同で開発している無人飛行機ソーラーイーグル。こいつができたらいったい何が出来るようになるのか考えてみた。
まだ計画段階みたいだけど、出来たら世界最高級のホテルになるだろうね。しかも7部屋しかないんだって。さらに外出ができません。は?そんなホテルがなぜ最高級になるのか。自分は・・・このホテルなら泊まってみたいです。
宇宙から地球にジャンプ!って感じの映像だ。高さに震えるって域を既に超えてる景色。美しさに吸い込まれるようにダイブしている。
魚を捕まえるのに使う漁網を作っているメーカーが宇宙ゴミ、いわゆるスペースデブリを除去する網を開発しているそうです。海で養った技術を宇宙で活かすなんてすごいね。それにしてもどうやって宇宙ゴミを除去するのだろうか。
宇宙船を打ち上げるためには、燃料をたくさん積んだロケットで打ち上げ、途中で切り離し、海に着水させたりする。その回収には時間とお金がかかる。
スペースシャトルの退役が決まってから、今後の宇宙への移動手段はどうなるんだろうかと思っていたが、遂に具体的なものがでてきたね。ただ実用まで時間がかかりそうだ。
国際宇宙ステーション(ISS)は決して広くはない。広くするためには、完成した居住モジュールをロケットで運ぶしかないため、大きさに限りがある。
ステルス機能というと最新鋭の戦闘機に搭載されている凄い機能だと思っていたが、まさか北朝鮮がそんな凄い技術を持っているとは・・・。でも本当は凄い技術を持っているんじゃなくて、木製ってのがポイントなわけだ。
宇宙旅行が本格的に民間の会社で実現しようとしていますが、やっぱり普通の人にはとても払えない旅費が・・・。そこで登場したのがこの宇宙船Tycho Brahe。驚きの低価格で宇宙旅行を実現してくれるそうです。
先日NASAが発表した地球外生命体に関する発表に関して、「がっかりした」とか記者会見後すぐに解散したなどいうけど、この発表がどれだけ夢のあることか。よーく考えてみると、実はすごい夢のある話だと思うし、実際教科書が書き換わるすごいことなんだけどなぁ。